新着記事

2012年09月30日

尖閣諸島問題等と関連したとみられるサイバー攻撃事案について

尖閣諸島問題等と関連したとみられるサイバー攻撃事案について
http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/20120919kouhou.pdf
情報セキュリティ・ポータルサイト「ここからセキュリティ!」の公開につい

http://www.npa.go.jp/cyber/kanminboard/siryou/H240919_kokokara.pdf

【トピックス】
尖閣諸島問題等と関連したとみられるサイバー攻撃事案について
http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/20120919kouhou.pdf

【報道発表資料】
尖閣諸島問題等と関連したとみられるサイバー攻撃事案について
http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/20120919kouhou.pdf
posted by Mark at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

スペイン警察が「アノニマス」メンバー3人を逮捕、ソニーサイバー攻撃の疑いで

スペイン警察が「アノニマス」メンバー3人を逮捕、ソニーサイバー攻撃の疑いで
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/ZOXrKyTA (Reuters)

KDDI au、EZ 番号は詐称可能なため、複数手段の認証を推奨
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/v226B10K (スラッシュドット・ジャパン)

Javaのアップデートが公開に、危険度が高い脆弱性を多数修正
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/wqTH8i7D (ITmedia)

AdobeがFlash Playerの脆弱性に対処、既に攻撃が横行
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/9TEESdF1 (ITmedia)
posted by Mark at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

スペイン警察にサイバー攻撃、「アノニマス」関与か=報道

□スペイン警察にサイバー攻撃、「アノニマス」関与か=報道
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21666420110613?rpc=131


 □スペイン警察が「アノニマス」3人逮捕、ソニーへのサイバー攻撃容疑で
  (6月10日)
 http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21650720110610?rpc=131

 □「アノニマス」が個人情報流出への関与否定、「ソニーは無能」
  (5月5日)
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20957820110506?rpc=131


posted by Mark at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

スペイン警察が「アノニマス」メンバー3人を逮捕、ソニーサイバー攻撃の疑いで

●スペイン警察が「アノニマス」メンバー3人を逮捕、ソニーサイバー攻撃の疑いで
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/Iegje1Y7 (Reuters)

●KDDI au、EZ 番号は詐称可能なため、複数手段の認証を推奨
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/84mq4PPH (スラッシュドット・ジャパン)

●Javaのアップデートが公開に、危険度が高い脆弱性を多数修正
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/1134HZmE (ITmedia)

●AdobeがFlash Playerの脆弱性に対処、既に攻撃が横行
http://www.submit.ne.jp/cc/2261/gvo8fWlb (ITmedia)

posted by Mark at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

▼【地震】日本赤十字社の偽サイトが出現……フィッシング詐欺に注意

 ○【地震】日本赤十字社の偽サイトが出現……フィッシング詐欺に注意
  |
  |RBB TODAY

  ○東日本大震災:日本赤十字社かたるフィッシングサイト確認
  |寄付金募る詐欺に注意
  |
  |毎日jp

  ○震災に便乗したオンライン詐欺や攻撃に注意呼び掛け
  |
  |@IT

  ○震災復興支援の詐欺メール、英国赤十字の募金を装う
  |
  |ITpro

  ○トレンドマイクロ、大地震に便乗したサイバー犯罪への注意を喚起
  |
  |Computerworld.jp

  ○震災に便乗するサイバー攻撃が横行か
  |
  |ITmedia

  ○震災に便乗したオンライン詐欺を警告、トレンドマイクロ
  |【震災関連速報】
  |
  |東洋経済オンライン

  ○東北地方太平洋沖地震に便乗した攻撃サイトに注意 -
  |トレンドマイクロ
  |
  |ASCII.jp

  ○偽サイトにSEOポイゾニング、地震に便乗する複数の脅威を確認
  |(トレンドマイクロ)
  |
  |ScanNetSecurity

  ○震災関連ワード含むドメイン登録100件以上確認、便乗サイト大量出現
  |の恐れ
  |
  |INTERNET Watch

  ○震災への便乗目的と見られるドメイン登録が100件以上 - 悪質サイトに
  |警戒を
  |
  |Security NEXT

posted by Mark at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

Javaの脆弱性を狙う攻撃が激増――Microsoftの報告

■Javaの脆弱性を狙う攻撃が激増――Microsoftの報告
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/Tn/x/enterprise/articles/1010/19/news019.html
(10/19)

■犯罪集団がMicrosoftのシステムを乗っ取り、攻撃に利用――原因は人為ミス
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/Tn/x/enterprise/articles/1010/18/news015.html
(10/18)

■複数ソフトに任意のコードが実行される脆弱性 アップデートは公開済み
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/Tn/x/enterprise/articles/1010/15/news064.html
(10/15)

■量子暗号の試験運用がスタート テレビ会議の盗聴防止を実証
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/Tn/x/enterprise/articles/1010/14/news038.html
(10/14)

■Oracle WebLogic Serverに新たなの脆弱性、四半期パッチでは未対応か
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/Tn/x/enterprise/articles/1010/13/news055.html
(10/13)

posted by Mark at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

深刻度“Critical”の深刻な脆弱性を15件修正した「Adobe Reader」v9.3.2が公開

深刻度“Critical”の深刻な脆弱性を15件修正した「Adobe Reader」v9.3.2が公開
http://itm-asp.com/cc/2261/rM6bH6QT (窓の杜)

“Macは感染しない”はホント?知っておきたいMacのウイルス対策
http://itm-asp.com/cc/2261/Y98O5566 (はてなブックマークニュース)

あなたのGoogle Docsは警察にダダ漏れって知ってましたか?
http://itm-asp.com/cc/2261/qN5s1Jyk (ギズモード・ジャパン)

自動起動を無効にしても防げないUSB攻撃、ほとんどのOSが該当
http://itm-asp.com/cc/2261/9VMEZ8eq (マイコミジャーナル)

クリック保証型の広告を不正にクリックしてくれる不正クリック代行サービスがあらわる
http://itm-asp.com/cc/2261/Ki1O62Vo (デジタルマガジン)

posted by Mark at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

会社の帯域幅の10%はYouTube――セキュリティ企業が調査

■会社の帯域幅の10%はYouTube――セキュリティ企業が調査
YouTubeやFacebookが企業ネットワークの15%を消費していた。
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MU/x/enterprise/articles/1004/20/news021.html
(4/20)

■Mac狙いのマルウェアに新たな亜種、iPhotoに見せかけ感染狙う
マルウェア「HellRTS」は写真アプリのiPhotoに見せかけて、多数のフォーラムでば
らまかれている。
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MU/x/enterprise/articles/1004/20/news019.html
(4/20)

■OracleがJavaの臨時アップデートを公開
Sun Java Deployment Toolkitの脆弱性情報が公表され、攻撃が発生している。
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MU/x/enterprise/articles/1004/16/news022.html
(4/16)

■13歳までにハッキングをした経験した34%――米英の若者の実態調査
米国では16%、英国では30%の回答者が「ハッキングは簡単だ」と回答した。
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MU/x/enterprise/articles/1004/15/news033.html
(4/15)

■MSが月例更新プログラム11件を公開
Microsoftが対処した11件のうち「緊急」は5件。事前に情報が公開されていた2件の
問題にも対処した。
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MU/x/enterprise/articles/1004/14/news020.html
(4/14)

■Adobe ReaderとAcrobatの更新版が公開
XSSなど複数の脆弱性を解決したAdobe Reader/Acrobat 更新版が公開された。
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MU/x/enterprise/articles/1004/14/news015.html
(4/14)
posted by Mark at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

13歳までにハッキングをした経験した34%――米英の若者の実態調査

◆13歳までにハッキングをした経験した34%――米英の若者の実態調査
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MP/x/enterprise/articles/1004/15/news033.html
米国では16%、英国では30%の回答者が「ハッキングは簡単だ」と回答した。

◆偽ウイルス対策ソフトの攻撃が急増、Googleが調査報告
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MP/x/enterprise/articles/1004/15/news020.html
Googleは過去13カ月にわたって2億4000万のWebページを分析し、1万1000強のドメイ
ンが偽ウイルス対策ソフトの配布に関係していたと発表した。

◆P2Pでの重要情報の流出状況、ネットエージェントが公表
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/MP/x/enterprise/articles/1004/09/news074.html
ネットエージェントは、WinnyやShareが原因で発生する情報の流出状況を公開した。


posted by Mark at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

●「Firefox 3.6.3」リリース、危険度の高い脆弱性を修正

●「Firefox 3.6.3」リリース、危険度の高い脆弱性を修正
http://itm-asp.com/cc/2261/WfFcTj20 (INTERNET Watch)

●IE悪用攻撃は数日で50カ国に拡大――未修正の脆弱性による危険な実態
http://itm-asp.com/cc/2261/rAH0Ya81 (ITmedia)

●「QuickTime 7.6.6」公開、脆弱性修正や互換性向上など
http://itm-asp.com/cc/2261/6V81iWDt (INTERNET Watch)
posted by Mark at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

内閣官房情報セキュリティセンターが紹介する窓口一覧

◆内閣官房情報セキュリティセンターが紹介する窓口一覧
http://www.nisc.go.jp/websites/madoguchi.html

◆セキュリティインシデントの届け出 JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/form/

◆サイバー犯罪に関する都道府県警察本部の窓口一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

◆ネットの違法・有害情報の受け付け インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/

◆特定電子メール法に関する迷惑メールの相談 日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/soudan/

◆特定商取引法に関する迷惑メールの相談 日本産業協会
http://www.nissankyo.or.jp/e-commerce/index.html

◆国民生活センター「消費者トラブルメール箱」
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html

◆フィッシング事例の情報提供 フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/report-phishing-mail.html

◆中小法人向けの相談対応 情報セキュリティ相談センター
http://www.cis.or.jp/

posted by Mark at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

VeriSign、2020年を見据えDNSインフラに3億ドルを投資へ

 ○VeriSign、2020年を見据えDNSインフラに3億ドルを投資へ
 |
 |japan.internet.com

 ○2010年に最も警戒すべきセキュリティ脅威は「DNSリバインディング」
 |
 |Computerworld.jp

 ○人気ブログ『ねたミシュラン』がグルメ本の『ミシュラン』から警告
 |
 |サーチナ

 ○「Waledac」ボットネットに大打撃を与えた--マイクロソフトがアピール
 |
 |CNET Japan
posted by Mark at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

] アニメ無断上映のネットカフェ店長を逮捕 - 千葉県警

アニメ無断上映のネットカフェ店長を逮捕 - 千葉県警
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/046/?rt=m&t=o&n=2960
[14] シールプリント機がSNS「mixi」と連動 - バンダイナムコゲームス
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/044/?rt=m&t=o&n=2960
[15] Google、Gmailにソーシャル機能追加か
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/024/?rt=m&t=o&n=2960
[16] 中国政府がハッカー養成サイトを閉鎖、メンバー3名を逮捕
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/003/?rt=m&t=o&n=2960
[17] Google、中国の酷似サイト「Goojje」に警告
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/002/?rt=m&t=o&n=2960
[18] VISAを騙るスパムが発生中 - フィッシング対策協議会が緊急告知
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/08/063/?rt=m&t=o&n=2960

posted by Mark at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月03日

SNSを狙うマルウェアやスパムが激増――Sophos報告書

http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/KC/x/enterprise/articles/1002/02/news028.html
(2/2)

■国内でも急増するフィッシング詐欺、対策は?
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/KC/x/enterprise/articles/1002/01/news010.html
(2/1)

■部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/KC/x/enterprise/articles/1001/29/news017.html
(1/29)

■「iPad」発表に便乗したSEO攻撃、関連用語の検索結果を汚染
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/KC/x/enterprise/articles/1001/28/news025.html
(1/28)

■Aurora攻撃で株を上げるセキュリティベンダー
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/KC/x/enterprise/articles/1001/28/news025.html
(1/28)

■セキュリティ文化を醸成するための具体策
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/eRc/1A/KC/x/enterprise/articles/1001/27/news005.html
(1/27)
posted by Mark at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SNS経由のオンライン攻撃が急増、ユーザーの57%がスパム攻撃を経験

●SNS経由のオンライン攻撃が急増、ユーザーの57%がスパム攻撃を経験
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100202/208449/?ml


●情報大国の標準を奪え(上)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100202/208380/?ml

●「ジャパンパッシング」の時代、日本のITベンダーのやるべきこと
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100202/208342/?ml

posted by Mark at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

「Adobe Reader」v9.3.0が公開、任意コードの実行を許す致命的な脆弱性を9件修正

「Adobe Reader」v9.3.0が公開、任意コードの実行を許す致命的な脆弱性を9件修正
http://itm-asp.com/cc/2261/6097c6UO (窓の杜 )

Googleへの攻撃にIEのゼロデイ脆弱性、MSがアドバイザリを公開
http://itm-asp.com/cc/2261/14RH0wiE (INTERNET Watch)

ドコモ携帯の「かんたんログイン」の脆弱性、「発覚」
http://itm-asp.com/cc/2261/C4ye7C85 (スラッシュドット・ジャパン)

独仏の政府機関、「IE」の利用を控えるよう勧告
http://itm-asp.com/cc/2261/lvN7NGuk (CNET Japan)

「失敗」事例を拡充、IPAがWebサイト構築の最新資料を公開
http://itm-asp.com/cc/2261/fLaH0c9i (ITmedia)
posted by Mark at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

米Microsoft、IEの緊急パッチをリリース - Google攻撃の脆弱性に対応

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/22/026/

Google、中国事業から撤退か - 大規模サイバー攻撃を報告
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/13/015/

Googleケースと同じ攻撃? 中国政府相手の訴訟担当企業もターゲットか
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/15/018/

仏と独政府、「Internet Explorer」利用に警告 - Google攻撃の脆弱性に懸念
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/19/038/

セキュリティアップデートの詳細
http://www.microsoft.com/technet/security/bulletin/ms10-002.mspx
posted by Mark at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

忘年会シーズンは情報流出にご用心

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58328_193270_26

内部の情報漏えい実行犯との心理戦に勝つ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58328_193270_27

アルプスシステム、USBメモリーからの情報漏洩を防ぐソフトを発表
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58328_193270_28

意図的な情報漏えいへの対策
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58328_193270_29

P2Pソフトからの情報漏えいについて考えてみる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_58328_193270_30


posted by Mark at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

2009年11月10日

普及が災い? 悪用された携帯電話の小額決済システム

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_54310_189107_20

ネット検索は信用できない? ユーザー詐称する広告代理店を処罰
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_54310_189107_21

匿名がもたらす快感、口コミでユーザーを集めたチャットサービス
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_54310_189107_22

ミュージシャンに甘くささやき、1位の座を獲得したYouTubeの戦略
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_54310_189107_23

posted by Mark at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

2009年08月17日

詐欺師がほうっておくはずない

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_4

「1億円弱をだまし取る」大事件発生
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_5

オークション詐欺を見破る二つのカギ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_6

詐欺師は工夫を凝らしてる “主婦A子さん”はこうして騙された
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_7

を歩けば、いつかは出会う
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_8


「アダルト動画を表示、閉じると『入会完了』」ワンクリ詐欺の新手口
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_9


「なりすまし」はここから始まる
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_11

フィッシング防衛術
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_12

「突然の警告画面」が詐欺への入り口
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_13


「偽ソフト」の新手口、実行中のプログラムを勝手に終了
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_14


「ブルースクリーンに慌てるな」、壁紙を変更する「偽ソフト」に注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_15

迷惑メールと戦う
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_16



迷惑メールの「謎」を解く
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_17

・急増する偽造品−−デジカメが発火!
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_18



偽造Windowsをオークションで販売した3人を逮捕
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_19

オークション詐欺に遭って考えた
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_20




オークション被害体験者はかく語る
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_21


筆者も偽ソフトに騙されました……
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_22




筆者も唖然、気がつけば詐欺サイト
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_47350_176952_23
posted by Mark at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

7月は「ゼロデイ攻撃」が続出,ソフトの使用中止や回避策で防御を

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090805/335215/

【製品/サービス関連】
▼シマンテック,専任IT管理者がいない中小企業での利用に特化した新製品を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090804/335140/
-------------------------
▼トレンドマイクロ,中小企業向け統合セキュリティソフト最新版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090804/335054/
-------------------------
▼AppleがiPhone OSの修正パッチ公開,SMS関連の脆弱性に対応
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090803/334960/
-------------------------
▼Flash PlayerとAdobe Readerの最新版が公開,危険な脆弱性を複数解消
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090731/334940/
-------------------------
▼SonicWALLが10〜50人規模では最エントリとなるUTM機器を出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090731/334881/

【調査・事例・その他】
▼Twitter,危険なURLを含む投稿のフィルタリングを開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090804/335079/
-------------------------
▼[続報]不正使用の疑い2850件に,アリコの顧客情報流出問題
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090803/335056/?ST=security

posted by Mark at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DNSサーバー「BIND9」にぜい弱性,JPRSが緊急パッチを呼びかけ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/334734/
-------------------------
▼「偽ソフト」の新手口,実行中のプログラムを勝手に終了
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/334700/
-------------------------
▼Flash Playerに危険な脆弱性,悪用する「PDFウイルス」が出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090723/334407/
-------------------------
▼2009年上半期のセキュリティ脅威,SNSを狙った攻撃が増加
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090723/334383/
-------------------------
▼「PDFウイルスは簡単に作れる」,ユーザーはAdobe Readerの更新を
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090723/334269/

【製品/サービス関連】
▼過去に類を見ないほど“怖い”脆弱性,MSがパッチを緊急リリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/334737/
-------------------------
▼トレンドマイクロが企業向けウイルス製品を刷新,パターン配信を10KB未満に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/334516/
-------------------------
▼MSが7月29日に修正パッチを臨時公開,IE用の「緊急」含む2件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090727/334483/

【調査・事例・その他】
▼米国版「2ちゃん」をAT&Tが一時遮断,「DoS攻撃を防止するため」と説明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/334532/
posted by Mark at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

短縮URLを使ったスパムが急増、Twitterの利用拡大に対応か

http://itm-asp.com/cc/2261/loJx4cR2 (マイコミジャーナル)

MS、7月の月例パッチはWindows関連の“緊急”3件を含む計6件
http://itm-asp.com/cc/2261/hb1VY1bs (INTERNET Watch)

「Firefox」v3.5のJavaScriptエンジンに致命的な脆弱性、修正パッチは未公開
http://itm-asp.com/cc/2261/52K8shlF (窓の杜)

サイバー攻撃で死角突かれた韓国政府 本物の攻撃はこれからか
http://itm-asp.com/cc/2261/68fBzls8 (IT-PLUS)
posted by Mark at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「あなたのウェブサイト、改ざんされていませんか?」IPAの2009年7月の「今月の呼びかけ」

http://itm-asp.com/cc/2261/rwVZl503 (マイコミジャーナル)

ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
http://itm-asp.com/cc/2261/VRA32pma (ITpro)

カード番号の規則性悪用「クレジットマスター」 流出防止は困難
http://itm-asp.com/cc/2261/jhsA5040 (ITmedia)

―――
posted by Mark at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

最新ブラウザのFirefox 3.5,プラグインの古いぜい弱性を狙った攻撃をF-Secure が警告

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090714/333761/
-------------------------
▼「Office Web Components」のActiveXコントロールに遠隔コード実行のぜい弱性
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090714/333749/
-------------------------
▼米国や韓国で発生の大規模攻撃,日本のウイルス感染PCも“加害者”に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090713/333744/
-------------------------
▼米国や韓国サイトへのDDoS攻撃に「Dozer」「Mydoom」などが関与
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090713/333664/
-------------------------
▼米国や韓国のサイトを狙う大規模攻撃,原因はボットネット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/333609/
-------------------------
▼「鍵マークが出ても過信は禁物」,SSLサイト悪用のフィッシングが急増
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090709/333576/
-------------------------
▼Windowsの脆弱性を突くゼロデイ攻撃,日本のユーザーからも報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090709/333519/
-------------------------
▼韓国と米国のWebサイトに大規模なDDoS攻撃,FTCなどがアクセス不能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090709/333470/

【製品/サービス関連】
▼ARP制御で検査・隔離・治療の3役をこなす検疫アプライアンスが登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090715/333887/
-------------------------
▼Microsoftの7月定例アップデート,DirectShowとVideo ActiveXの「緊急」対策
など計6件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090715/333877/
-------------------------
▼Juniperの適応型脅威管理,IDとアプリ認識セキュリティ・インフラを提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090714/333765/
-------------------------
▼IBM,画面上の機密情報を選択的に隠すセキュリティ技術
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/333597/
-------------------------
▼Verizon,企業アプリのセキュリティ評価プログラムを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/333583/
-------------------------
▼Microsoftの7月定例アップデート予告,DirectXの「緊急」対策など計6件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/333579/
-------------------------
▼クリアスウィフト,メール/Webセキュリティ製品で仮想化対応などの強化を実施
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090709/333546/

【調査・事例・その他】
▼SMSを悪用したサイバー犯罪が急増,不況により内部脅威の懸念も高まる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090715/333883/
-------------------------
▼SNSサイトのTagged.com,不正メール大量送信でNY州が提訴へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/333580/

posted by Mark at 03:26| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

フィッシング・サイトを見抜けない米国ネット・ユーザーは約9割


 |ITpro

 ○EU、「ICANNをオープンに」と再度呼びかけ
 |
 |マイコミジャーナル

 ○「ボットネットは複数回売買できるデジタル資産に変化」、Finjanの調査
 |
 |ITpro

 ○Yahoo ! JAPANを騙るフィッシングに注意喚起(フィッシング対策協議会)
 |
 |ScanNetSecurity

 ○これからの企業サイトにあるべきWeb戦略
 |
 |All-in-One INTERNET magazine 2.0

 ▼PDFの脆弱性をつくアダルトサイトに要注意--G Data Softwareが警告
  ○PDFの脆弱性をつくアダルトサイトに要注意--G Data Softwareが警告
  |
  |CNET Japan

  ○PDFの脆弱性を悪用するウイルスを仕掛けられたアダルトサイトが急増
  |(G DATA)
  |
  |ScanNetSecurity

posted by Mark at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

Windowsに新たな脆弱性、動画やWebページを開くだけで被害の恐れ

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41891_170185_19

Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突く「Webウイルス」に注意
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41891_170185_20

Windowsに新たな脆弱性、動画やWebページを開くだけで被害の恐れ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41891_170185_21

巧妙化する「Webウイルス」、Adobe ReaderやFlashの脆弱性解消が急務
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41891_170185_22

新しい脆弱性を突く「PowerPointウイルス」出現、国内でも報告例
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41891_170185_23

posted by Mark at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

Microsoft、5月の月例更新で『PowerPoint』の脆弱性に対応予定

http://itm-asp.com/cc/2261/avuHkeGS (japan.internet.com)

戦闘機データが盗まれた原因は P2P ネットワークの脆弱性―米下院で証言
http://itm-asp.com/cc/2261/R1cU6701 (japan.internet.com)

暗号文書を携帯電話で復号 - 富士通研究所が開発
http://itm-asp.com/cc/2261/W8ikcVQR (マイコミジャーナル)

「Google Chrome」v1.0.154.64が公開、深刻度“緊急”を含む2件の脆弱性を修正
http://itm-asp.com/cc/2261/50GrHe09 (窓の杜)

Adobe Reader/Acrobatの脆弱性、修正版は5月12日公開予定
http://itm-asp.com/cc/2261/rD5O39t9 (INTERNET Watch)

posted by Mark at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

ユーザー参加型スパム対策が上陸

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_51

帰ってきた「画像スパム」、迷惑メール全体の16%に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_52

「画像スパム」が再び急増、迷惑メールの7%以上に
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_53

LinuxやFreeBSDを狙うウイルス、感染するとスパム送信や偽ソフト販売
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_41181_170466_54


posted by Mark at 22:53| Comment(0) | TrackBack(1) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

クラリオンのポータブル型カーナビに「USBウイルス」が混入

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/329898/
-------------------------
▼帰ってきた「画像スパム」,迷惑メール全体の16%に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090512/329834/
-------------------------
▼偽のWindows 7 RC版に注意,インストールするとウイルス感染
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090508/329690/
-------------------------
▼「豚インフルに注意!」に注意,国の研究機関をかたるウイルスメール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/329422/
-------------------------
▼「豚インフルエンザ」便乗の迷惑メール出現,“便乗ドメイン”も続々
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/329314/
-------------------------
▼「見た目がシンプルすぎる?」マイクロソフト謹製ソフトをかたるボット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090427/329263/
-------------------------
▼ウイルスプログラムに「ハムレット」の一節,狙いは対策ソフトの回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090427/329204/
-------------------------
▼巨大ボットネット発見,190万台の感染マシンで構成
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090423/329035/

posted by Mark at 01:03| Comment(0) | TrackBack(1) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

法律が厳しくなっても、迷惑メールはなくならない

迷惑メール業者の新手口「こっそり同意」にご用心
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40610_170661_41

 ディスプレイとトイレの意外な共通点
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40610_170661_42

白いMacBookのHDD換装〜ゴールデンウイークの思い出に〜
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40610_170661_43

見つけた!ネットブックの快適な操作/入力術
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_40610_170661_44

posted by Mark at 03:19| Comment(0) | TrackBack(1) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

2008年はマルウエアが激増,9割の狙いは個人情報の不正取得

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090415/328448/
-------------------------
▼福岡大病院でPC盗難被害,9000人分の患者情報流出のおそれも
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090414/328417/
-------------------------
▼「Arcstar IP-VPN」などの監視ネット内でウイルス感染,数社に影響
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090413/328327/
-------------------------
▼「ゾンビ」の1割以上はブラジルに,欧州・中東・アフリカで4割以上
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090413/328279/
-------------------------
▼「1日に8万通の迷惑メール,偽ソフトも売り込む」,Conficker観察日記
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090413/328316/
-------------------------
▼「画像スパム」が再び急増,迷惑メールの7%以上に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090413/328278/
-------------------------
▼2008年下半期,ネット・ユーザーの脅威のトップは偽セキュリティ・ソフト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090409/328062/

posted by Mark at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

スパムメールに関連する世界の年間エネルギー消費量は240万世帯に相当



http://www.mcafee.com/japan/security/carbonfootprint.asp

【レポート】マカフィー、3月のサイバー脅威の状況を発表 − Confickerには、引
き続き要注意
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/08/mcafee/

【レポート】マカフィー、景気低迷がもたらすマルウェアの脅威を予測 − 企業ブ
ランドの乗っ取りから運び屋募集サイトまで
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/10/mcafee3/

【レポート】マカフィー、2月のサイバー脅威の状況を発表 − 脆弱性を狙った脅威
が増大中、脆弱性の解消を速やかに!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/09/mcafee3/

posted by Mark at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

どんな商売?1件いくら?「名簿業者」の実態

◎裏名簿業者が証言! Yahoo! BB事件にみる「流出名簿」の恐るべき実態
                           - INTERNET Watch
http://rd2.mag2.com/r?aid=23272&rid=9
→東京都内の名簿業者へのインタビュー(2004年)

◎カモリスト−対悪のマニュアル - じょいんこ
http://rd2.mag2.com/r?aid=23272&rid=10
→騙しやすそうな顧客の名簿=「カモリスト」とは?

◎探偵だけど質問ある? 働くモノニュース - 人生VIP職人ブログwww
http://rd2.mag2.com/r?aid=23272&rid=11
→「内通者に払う報酬はどのくらい?」など
posted by Mark at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文書ファイルの脆弱性を狙う攻撃が常態化(トレンドマイクロ)

https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●2009年3月のスパム配信国、ブラジルがランクアップ(トレンドマイクロ)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●3月のウイルスの検出、届出状況は前月より約2割の減少(IPA/ISEC)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●マルウェアマンスリーレポート、2月から大きな変化はなし
(カスペルスキー)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●インターネットは人間関係の改善に役立つ、しかしセキュリティに課題
(シマンテック)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●「W32/Conficker.worm」が引き続きランクイン(マカフィー)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●ウイルス対処状況レポート、前月から大きな変化はなし
(フォーティネット)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
posted by Mark at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本の地図を表示する「Excelウイルス」出現,国内ユーザーが標的

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328100/
-------------------------
▼2005年出現の古いウイルス,話題の「Conficker」をまねて“復活”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090407/327973/
-------------------------
▼「一太郎」シリーズに危険な脆弱性,すぐにアップデートの適用を
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090407/327983/
-------------------------
▼「アダルト動画を表示,閉じると『入会完了』」ワンクリ詐欺の新手口
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090407/327972/
-------------------------
▼偽のアップローダーにウイルス,対策ソフトの検出率はわずか2割
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090406/327895/
-------------------------
▼新しい脆弱性を突く「PowerPointウイルス」出現,国内でも報告例
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090406/327840/
-------------------------
▼世界のパソコンの4%がConfickerに感染,IBMのセキュリティ部門が推測
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090406/327802/
-------------------------
▼PowerPointの新たな脆弱性を突く攻撃,修正パッチは未公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327782/
-------------------------
▼「ワンクリック詐欺」の相談が急増中,ウイルスを使う新手口も出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090402/327725/
posted by Mark at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

スパム業者とメールマガジンASPの関係(1)

https://www.netsecurity.ne.jp/3_13046.html
スパム業者とメールマガジンASPの関係(2)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_13071.html

【関連リンク】
セキュリティコラムばかり書いているLANGLEYのブログ
http://netsecurity.blog77.fc2.com/
posted by Mark at 02:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

2009年03月14日

Webサイト改ざん対策とマルウェア対策をSaaSサービスとして提供 (セキュアブレイン)

https://www.netsecurity.ne.jp/10.html
●中堅企業向けとISP向けの迷惑メール対策アプライアンスを発売
(クラスキャット)
https://www.netsecurity.ne.jp/10.html
●Windowsサーバーに対応したウイルス・スパイウェア対策ソフトを発売
(キヤノンITソリューションズ)
https://www.netsecurity.ne.jp/10.html
●柔軟な構築が可能なセキュリティ・ゲートウェイ製品を提供開始
(チェック・ポイント)
https://www.netsecurity.ne.jp/10.html

posted by Mark at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年2月のスパム配信国、韓国が急上昇(トレンドマイクロ)

https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●2009年2月のウイルスTOP20、複数の脅威に関連する「Kido」が急上昇
(カスペルスキー)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●平成20年中のサイバー犯罪の検挙状況について発表(警察庁)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●同じセキュリティ予算でも、使い方の工夫で損失費用を高いリターン
(シマンテック)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
posted by Mark at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最新セキュリティ・ニュース

▼Adobe ReaderとAcrobatのアップデート公開,危険な脆弱性を修正
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090311/326370/
-------------------------
▼Windowsに複数の脆弱性,Webやメールを開くだけで被害の恐れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090311/326379/
-------------------------
▼「Windows XPに欠陥,すぐに修正を」,偽のサポートメールが出回る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090310/326284/
-------------------------
▼「偽のレビュー記事で信用させる」,偽ソフト配布の巧妙な手口
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090309/326200/
-------------------------
▼Windowsの脆弱性悪用ウイルスに新たな亜種,セキュリティ機能を停止
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090309/326199/
-------------------------
▼ミニブログ「Twitter」,パスワードが破られポルノ系サイト・スパムの被害に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090309/326157/
-------------------------
▼「駆除したのに怪しいファイルが……」,USBウイルスが残す傷跡
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090306/326116/
-------------------------
▼「助成金支給をかたる詐欺が急増」,FTCが警告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090306/326084/
-------------------------
▼「偽造カードはいかがです?」,YouTubeに違法売買のコマーシャル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090305/326049/
-------------------------
▼「ショートカットウイルス」に注意,東アジアで感染拡大中
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090305/326010/
-------------------------
▼「感染のたびに姿を変えるウイルス」が米国で猛威,国内でも要警戒
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090304/325869/
-------------------------
▼凶悪ウイルス「Virut」配布の新手口,違法コピーソフトに見せかける
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090304/325957/

【製品/サービス関連】
▼Vyatta,オープンソースのルーティング/セキュリティ・ソフトの新版公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090310/326252/
-------------------------
▼Juniper,適応型脅威管理ソリューションを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090310/326264/
-------------------------
▼MSの3月セキュリティ更新,Windows関連の「緊急」1件,「重要」2件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090306/326079/

【調査・事例・その他】
▼2008年に詐欺行為で金銭的損害をこうむった米成人は7.5%−−Gartnerの調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090305/325997/
posted by Mark at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

迷惑メールの9割に悪質リンク,過半数は「com」で3割は中国ドメイン

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090128/323690/
-------------------------
▼短時間の出没で検出逃れる不正サイトが増加
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090128/323647/
-------------------------
▼2008年のフィッシングは13万件で過去最多,オンライン犯罪組織が暗躍
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090127/323599/
-------------------------
▼大手求人情報サイト「Monster」,メール・アドレスや氏名などユーザー情報流出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090127/323544/
-------------------------
▼セキュリティ知識を「かるた」でチェック,日立システムが大会開催
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090123/323344/
-------------------------
▼米カード決済会社が不正侵入の被害に,過去最大規模のカード情報が流出か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090122/323239/
posted by Mark at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

史上最悪のカード情報漏えい事件 いまだに錯綜する情報と対応

https://www.netsecurity.ne.jp/7_3471.html
ディスカウントストア・チェーンから情報漏えい(1)カード情報など顧客デー
タを狙っての犯行か
https://www.netsecurity.ne.jp/7_8578.html
ディスカウントストア・チェーンから情報漏えい(2)事件は業界に対する警鐘
となるか
https://www.netsecurity.ne.jp/7_8620.html
SCAN DISPATCH : 20億件目前? 個人情報漏えい先進国アメリカのセキュリ
ティ事情
https://www.netsecurity.ne.jp/2_9628.html
posted by Mark at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

米カード処理会社のシステムに不正侵入 - 情報流出では過去最大規模か

クレジットカード情報流出、国内は6万人以上に可能性、被害は1億2千万円に
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/06/23/028.html

米国でのクレジットカード情報大量流出、国内は2万件以上、不正使用被害も
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/06/21/010.html

Heartland Payment Systems
http://www.heartlandpaymentsystems.com/
posted by Mark at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECサイトに求められる最新セキュリティ対策を紹介 (CMPテクノロジージャパン)

https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●2008年はUSBメモリなどで感染を広げるワームとSQLインジェクションが顕著
(マカフィー)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●2008年12月の脅威傾向、Windowsの脆弱性を狙う深刻なゼロデイ脅威が発生
(ソフォス)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●価格比較サイトでなりすましの注意喚起(ECナビ)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●インシデントハンドリング業務報告(2008年10〜12月)レポートを発表
(JPCERT/CC)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html

posted by Mark at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

置き去りにされるメールセキュリティ(1)

https://www.netsecurity.ne.jp/3_12604.html
置き去りにされるメールセキュリティ(2)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_12639.html
置き去りにされるメールセキュリティ(3)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_12665.html
置き去りにされるメールセキュリティ(4)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_12696.html
posted by Mark at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

IPA職員がまさかの情報流出 - 「Share」の可能性も「現在本人に確認中」

ネット事件簿アクセスランキング Top10 - 08年11月版
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/26/012/

日本IBM、神奈川教委・受託システム資料の"高校生2000人分"情報流出と発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/13/084/

【インタビュー】情報流出事件と報道、「二次被害」を防ぐポイントとは - ネット
エージェント・杉浦社長
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/16/netagent/

東日本高速道路の携帯向けサイトで不具合、個人情報が見られる状態に
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/13/072/

削除依頼はしています……日銀松江支店で融資先情報など流出
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/25/002/

Winny/Shareユーザーもお正月休み - ただし、連休明けにはV字回復
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/09/036/

情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/

posted by Mark at 03:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

ネット取引の安全な利用環境提供へ、  「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」  (マイコミジャーナル 2008/12/01)

http://r18.smp.ne.jp/u/No/160999/9cODeDaed330_3217/081224_07.html

◎ニフティと NAIST が経験情報を分析デモ「経験マイニング」を実用化
 (japan.internet.com 2008/12/04)
http://r18.smp.ne.jp/u/No/160999/6EenChaed330_3217/081224_08.html

◎テレビ朝日と朝日新聞がau携帯に日刊マガジン配信、
 プラットフォームは開放
 (ITpro 2008/12/15)
http://r18.smp.ne.jp/u/No/160999/f2-lgBaed330_3217/081224_09.html


◎割引のはずがマルウェア感染:今度はマクドナルドの偽クーポン出現
 (ITmedia 2008/12/05)
http://r18.smp.ne.jp/u/No/160999/giFteDaed330_3217/081224_10.html


◎世界不況がサイバー犯罪横行の要因に、消費者の不安につけ込む
 (INTERNET Watch 2008/12/10)
http://r18.smp.ne.jp/u/No/160999/ciRoGjaed330_3217/081224_11.html
 →米McAfeeがセキュリティに関する年次調査報告書「McAfee Virtual
 

posted by Mark at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

4人に1人が「ネット詐欺に遭っているかも…」,シマンテック調査

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20081217/321632/
-------------------------
▼改正迷惑メール対策法の施行に合わせ,インターネット協会がQ&A情報を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081212/321335/
-------------------------
▼Winnyを流れるファイルの5%はウイルス,その9割はアイコンを偽装
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081212/321317/
-------------------------
▼多数の親が危険性を懸念,子供は無防備 -- 米国オンライン事情
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20081212/321272/
posted by Mark at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

2008-10-15

●2008年9月度のマルウェア状況について発表(G DATA)
http://gdata.co.jp/press/archives/2008/10/9.htm
●アプライアンス型ITインフラマネジメント装置を発売
(マクニカネットワークス)
http://www.macnica.net/pressrelease/netenrich_081009.html
●承認ワークフローの導入によりFAXの誤送信を抑止するシステムを発売
(リコー)
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/system/2008/1008.html
●諸外国における迷惑メールに関する規制について発表
(迷惑メール相談センター)
http://www.dekyo.or.jp/soudan/report/
●メール誤送信防止分野について業務提携(HDE、三三)
http://www.hde.co.jp/press/pressrelease/release.php?rd=200810140
posted by Mark at 11:17| Comment(0) | TrackBack(1) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

9-1-2008

アスカレンタルサーバー 100%スパムメールを駆除するスパムフィルター機能。全プラン対応!
インターネットコム
「アスカレンタルサーバー」を運営する株式会社ロジックリンク(所在地:大阪市中央区、代表取締役:水谷 靖隆)は、2008年9月1日に、全てのプラン対応のスパムフィルター機能をリリース致します。これにより、RBL(Realtime Black List)に登録されている迷惑メール以外の ...


設定済みのマカフィー製アプライアンスを提供するパッケージ - SCS
Security NEXT
住商情報システムは、事前にユーザー環境に合わせて設定を行ったスパム対策製品を提供する「McAfee スパムフィルタークイックパック」を9月1日より発売する。 同製品は、ウイルスやスパム対策機能を搭載したマカフィーのアプライアンスサーバ「McAfee Email and Web ...


アップデートを促す手口: Microsoftをかたる偽のセキュリティ通知メールが出回る
ITmedia
セキュリティ企業のTrend Microは、米Microsoftの臨時セキュリティアップデート通知を装ったスパムメールが出現したとブログで伝えた。 Trend Microがスクリーンショットを掲載したスパムメールはMicrosoftから送信されたように見せかけてあり、件名は「Critical Windows ...


IIJがスパム対策のドメイン認証技術をオープン・ソースとして公開
ITpro
スパム対策を主な目的とする。“送信ドメイン認証”技術として,SPF/Sender IDを用いる。SPF/Sender IDは,IPアドレス認証であるSPF認証とSender ID認証を組み合わせたもの。 ENMAの実装形態は,メール・サーバー・ソフトにフィルタリング機能を追加する常駐型

住商情報システム、ネットワーク変更不要・簡単導入のスパム・ウイルス対策本体設定済みパッケージ製品の販売を開始
Japan Corporate News Network (プレスリリース)
Tokyo, Aug 28, 2008 - (JCN Newswire) - 住商情報システム株式会社(TSE:9719、以下、SCS)は、マカフィー株式会社(以下、マカフィー社)のMcAfee Email and Web Security Appliance シリーズを採用したパッケージ製品(McAfee スパムフィルタークイックパック)の販売 ...


スパムのABC 忌々しいスパムに対処するためのAZ
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
迷惑メールフォルダに送られるスパムをしげしげと眺めていると、本当に人間の想像力というのは豊かなようで意外なほど単純であることに気がつく。 もちろん件名もなしで、Your Dcomentsなどとして送られてくる添付ファイル付きメールは、面白くも何ともないが、この ...


スパムや“ファイル置き場”防止 ココログ、1ファイルの容量を1Mバイトに制限
ITmedia
大容量ファイルをアップしているアカウントは、スパムやファイル置き場としてのみ利用しているブログが大多数だったため。 ニフティは、ブログサービス「ココログ」で、1ファイル当たりのアップロード容量を、最大40Mバイトから同1Mバイトに制限する。 ...


“誘拐”もマルウェア拡散に利用するハッカー、Sophos Labs が警告
インターネットコム
Sophos Labs の専門家が、「誘拐」もスパムメールに利用されているとして警戒を呼びかけている。同社の Blog に2008年8月27日に掲載された記事で、赤ちゃんが誘拐されたというスパムキャンペーンが発生していることも明らかにした。 このスパムキャンペーンは、未感染の ...


Amazon.com,愛書家向けSNSサイトのShelfariを買収へ
ITpro
LibraryThingとShelfariのあいだには,LibraryThing設立者のTim Spalding氏が「Shelfariは自社サービスに有利なコメントを複数のブログに投稿するほか,スパム行為を行った」と批判し,のちにShelfariが謝罪したという経緯がある。


センドメールがメールサーバーの仮想アプライアンスを国内市場に投入
ITpro
センドメールは2008年8月26日、迷惑メール(スパム)対策機能、メールフィルタリング機能などを備えるメール・サーバー・ソフトを、VMware上で動作する仮想マシン形式で提供することを発表した。仮想アプライアンスと呼ばれる製品形態。「Sentrion MPV」という製品名 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

8-25-2008

「パスワード保護」されたウイルス出現、狙いは「対策ソフトの回避」
ITpro
図2 添付された圧縮ファイル「Georgia.zip」の展開例。作成された「joined.exe」がウイルスの実体(米トレンドマイクロの情報から引用) セキュリティ企業の米トレンドマイクロなどは2008年8月21日、新たなウイルス(悪質なプログラム)添付メールが出回っているとして ...


北京五輪中のスパム総覧(G DATA Software)
Techinsight japan
北京オリンピック中に、様々なデマメールやフィッシングメールが飛び交うことは、セキュリティベンダーG DATA Softwareの発表で予測されていたが、果たして予測のとおり、デマメールやフィッシングメールが流行しているので、閉幕式を翌日に控えた本日、スパムメールの ...


ムービット、Turbolinux Appliance Server向けのウイルス対策ソフト
Enterprise Watch
セキュリティ機能は、メール(SMTP/POP)、Web、FTPのウイルス対策以外に、迷惑メール(スパム)対策機能も備え、F-Secure製エンジンを利用して、高速にウイルスやスパムのチェックを行えるとのこと。 価格は、50ユーザー版で初年度17万1000円(税別)。 ...


【Security Solution Vol.9】アンチスパムに重点を置いたメールフィルタリングアプライアンス――ソフネックス「SPAM SQR」
RBB Today
ソフネックスは、アンチスパムに重点を置いたメールフィルタリングアプライアンス「SPAM SQR」のピーアールを行っていた。特徴のひとつは、N-Tierフィルタエンジンだ。IP接続モードフィルタ層、ブラック/ホワイトリストフィルタ層、ポリシーチェック層、スパム特徴 ...


請求書を装うマルウェアに注意――Sophosの月例リポート
ITmedia
この手口を利用するのは、「Troy/Invo」「Troy/Spy」「Mal/Spy」で、スパムメールは信用度の高い伝票情報を装って、ユーザーに添付のマルウェアファイルを開かせようとするものだった。 さらに、このスパムメールは運送サービスの米UPSをかたるようになり、荷物の配達状況 ...


より巧妙になる英文スパムのトレンド〜G DATA
プレスリリースジェーピー(プレスリリース)
ヨーロッパでは8月に入ってから類似した攻撃パターンを持つスパムが多く発生しました。今週に入ってから日本で発見されたので、今後同種のもののみならず亜種も含めて多発するおそれがあります。なお、G DATA製品をお使いの場合、この手のメールは受信した時点でただちに ...


MobileMeの全ユーザのメールアドレスは簡単に盗める
TechCrunch - USA
迷惑メール(スパムメール)業者が使うアドレスリストの作成は、今や数十億ドル規模のビッグビジネスだ。しかしWebメールのプロバイダの多くが、だいぶ前に、迷惑メール業者たち(spammers, スパマー)がアドレスを簡単に自動収集する手口の多くを封じこめた。 ...


グルジア紛争の便乗スパムが流行
ITmedia
グルジア紛争のニュースに便乗してマルウェアをダウンロードさせようとするスパムメールが出回っているとして、米US-CERTやセキュリティ企業が注意を呼び掛けている。 セキュリティ企業のSymantecやTrend Microによると、「Weekly top news」などの件名が付いたスパム ...


URLからスパム検知するメールサーバ向けオプション - イー・ポスト
Security NEXT
イー・ポストは、Windows用メールサーバ「E-Post Mail Serverシリーズ」向けに、スパム対策機能を強化する「E-Postアンチスパムフィルタオプション」を8月25日より提供開始する。 同製品は、エクセスのコンテンツブロッキングサービスを採用したもので、従来より搭載され ...


イー・ポスト、メールサーバソフトのスパム対策オプションを発売
キーマンズネット (会員登録) (プレスリリース)
株式会社イー・ポストは、同社のWindows対応メールサーバソフト「E-Post MailServer」シリーズのスパム対策機能を強化する「E-Postアンチスパムフィルタオプション」を、8月25日より発売する。価格は、50ユーザ版が9万8000円、1000ユーザ版が70万円など(次年度以降も同 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

8-19-2008

ウィルスメール、2008年7月に一気に増加 - Google Postini
マイコミジャーナル
Official Google Enterprise Blog, Security Spotlight: July Virus AttacksにおいてPostiniデータセンターで検出されたスパムメールやウィルスメールに関する概要が紹介されている。同内容は40000を越える企業に対して電子メールやWebのセキュリティ対策を提供して ...


反グルジア派のスパマー、ボットネット構築をねらって新種のスパム攻撃を実行
コンピュータワールド
ロシアと紛争中のグルジアを目の敵とするハッカーらが新たなスパム攻撃を仕掛けている。この攻撃を通じ、新しいボットネットの構築をねらっているようだ。 アラバマ(Alabama)大学のコンピュータ・リサーチ/フォレンジクス担当ディレクター、ゲーリー・ワーナー(Gary ...


ランチ検索に特化したiPhoneアプリ「30min.」--日本初GPS対応
CNET Japan
当初は東京、神奈川を対象にサービスを提供し、順次対象エリアを拡大していく。 このアプリケーションの母体となったPC版サービス「30min.」は、ブログから街の話題を探せるタウン情報検索サイト。ホワイトリスト形式でスパムを排除し、役立つ口コミだけを取り出すことで ...


「キャメロン・ディアス」で誘うウイルスメール
読売新聞
ハリウッド女優の名前を悪用したスパム(迷惑メール)が大量にばらまかれている。単なるスパムではなく、ウイルスに感染させ、さらに偽セキュリティソフトを売りつけるなどの悪質な手口を使うので注意したい。(テクニカルライター・三上洋) BBC NEWSからのメールを ...


偽CNNスパム 偽MSNBSに鞍替えして蔓延中
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
オリンピック開催とほぼ同時にCNNを騙るスパムが大量にばらまかれたが、スパマーは新たな手口として、マイクロソフトのニュースサイトMSNBSを騙って大量のスパムを送信していることが明らかになった。 このスパムは、MSNBSを騙って送信され、ヘッドラインニュースとして ...


SQLインジェクションの影響でマルウェア配信サイトが大幅増加 - メッセージラボ
Security NEXT
またGoogleのウェブアプリを悪用したスパム行為が引き続き発生している。 7月に同社が検知したマルウェアが含まれるウェブサイトは、1日あたり3968件にのぼり、SQLインジェクション攻撃の影響で6月の2076件から大幅に増加した。配布されているマルウェアの83.4%が新たに ...


米VeriSign、"Pump and Dump"な証券詐欺から投資家を守る新サービス
マイコミジャーナル
Stock Trading Moduleは従来のVIP Fraud Detection Serviceの機能拡張にあたり、スパムメール等を介して届く虚偽情報から投資家を保護し、そこから生じる可能性のあった損失を未然に防ぐ役割を果たす。 "Pump and Dump"とは、仕手筋が特定企業に関する虚偽情報を流して ...


IE 7のアップデート勧めるスパムに注意 - 正規URLでカモフラージュ
Security NEXT
トレンドマイクロは、Internet Explorer 7のアップデートを推奨すると見せかけたスパムメールが広がっているとして注意を呼びかけた。 問題のメールは、送信元が「admin@microsoft.com」と偽装したHTMLメールで、タイトルは「Internet Explorer 7」。 ...


シマンテック、ネットワークフィルター技術の特許侵害で提訴される
IP NEXT ニュース
セキュリティソフトウェア開発のシマンテック(Symantec)はこのほど、スパムメール対策などのネットワークフィルター技術に関する特許侵害で、Trace-Wilco社から提訴された。 Trace-Wilcoは同社の米国特許番号5796948を侵害されたとして、8月7日付けで米国フロリダ州の ...


米国のニュースサイト「CNN.com」を装ったスパムメールが流行しているとして、米Trend Microが7日と9日に注意喚起した。
INTERNET Watch
このスパムメールは、CNNのロゴとともに、ニュース記事および動画のランキングをリンク付きで掲載している。これらのリンクをクリックするとCNNの偽サイトに誘導され、悪意のあるファイルをダウンロードさせようとする。 また、9日付のTrend Microのブログでは、「CNN ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

8-12-2008

IE7アップデートを装うスパムメールに注意、トレンドマイクロ
INTERNET Watch
トレンドマイクロは11日、Internet Explorer 7(IE7)へのアップデートを装ったスパムメールが出回っており、メールのリンク先は悪意のあるプログラムをダウンロードさせようとするものだとして、同社の公式ブログで注意を呼びかけた。 トレンドマイクロのウイルス解析 ...


インド発のスパムメールは3%弱
インド新聞
インドからのスパムメール(迷惑メール)送信数が、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国の途上4カ国)で一番低く、アメリカ発の5分の1であることがわかった。 スパムメールの送信割合が低い原因としては、主にインターネット上のセキュリティーへの意識がインド国内で ...


「北京オリンピック中止!」そんなタイトルには絶対注意!〜シマンテック月例スパムレポート8月号
RBB Today
8月号では、米大統領選挙や北京オリンピックに便乗したスパム、第3次世界大戦でっちあげスパム、栄養食品で「お金」を減らすスパム、Microsoft POP3 ユーザデータを狙うフィッシングメール、バイリンガルスパム、ドラッグやアルコール依存のリハビリを提供するスパム、8月 ...


オリンピックを悪用するスパム活動が活発化
インターネットコム
これに乗じようと、スパム業者やサイバー犯罪者らの活動が活発化している。こうした詐欺行為から企業が難を逃れるには、直ちに手を打つ必要がある。 メッセージング セキュリティおよび管理サービスを手がける MessageLabs によると、最近の攻撃例では、国際オリンピック ...


偽CNN報道スパムに注意喚起 US- CERT
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
米国コンピューター緊急事態対応チーム(US-CERT)は、オリンピック関連スパムと偽CNN報道スパムにより、マルウェア感染が広がっていることを警告している。 ユーザーが、偽のニュース報道のリンクをクリックすると、Flashプレイヤー最新版をインストールするよう促される ...


【「エンジニア生活」・技術人 Vol.18】ネットワークをワンボックスで守る――フォーティネットジャパン・宮西一範氏
RBB Today
こうした脅威に対して、これまではファイアウォール、アンチウィルス、アンチスパム、VPN、IPSなど、それぞれ別々に対策をするケースが多かった。だが、それぞれを別々に導入していると、必然的に多くの機器が置かれることになるため、導入コストや設置スペースもかさばる ...

Google悪用のスパムに警戒を――MessageLabsが指摘
ITmedia
メッセージラボは月例スパムリポートで、Googleのサービスを悪用したスパムへの警戒を呼びかけている。 メッセージングセキュリティの英MessageLabsは、7月のスパム動向リポートを公開し、Googleサービスを悪用したスパムに警戒するよう呼びかけた。 ...


国内internet.com発の記事
インターネットコム
Headline-Reader Plugin の最新版では、日々増加を続けるスパム Blog への対策強化を行い、すでに搭載されているテキストフィルタ機能に併せ、除外する URL を指定することでスパムを排除することができるスパムフィルタ機能を新たに搭載。 2つのフィルタ機能を併用する ...


Google Sitesを悪用するスパムが登場、MessageLabs調査
INTERNET Watch
MessageLabsは、2008年7月におけるスパムメールやセキュリティに関する月例レポートを公表した。7月のメールトラフィック中に占めるスパムメールの割合は75.1%で、7月から1.4ポイント減少。最もスパムメールの割合が高かった国はスイス(84.2%)で、その他の国は米国 ...


G DATA Softwareは、北京オリンピックの開幕にともない、スパムメールが増加するおそれがあるとして注意喚起を行った。
Security NEXT
同社によれば、Stormボットネットが活発な動きを見せており、話題性があるニュースの速報に見せかけたスパムメールの大量配信が観測されているが、北京オリンピックの開催に伴い、ドーピングの発覚といった選手のスキャンダルや、チケット販売など、時流に乗ったスパムが ...
posted by Mark at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

8-5-2008

AbeBooksとAmazonの合併に気まずさを感じたShelfariとLibraryThing
TechCrunch - USA
LibraryThingの設立者Tim Spaldingは、Shelfariがブログ上での社員によるなりすましコメントや、登録者のメールボックスを利用したスパムなど、不適切な営業手段をとっていると公の場で非難してきた。またShelfariを「悪役」と呼んで憚らず、G awkerからの言葉を引い ...


データセクションは、スパムブログのURLを収集し、提供する「スパムブログURLリスト提供サービス」を開始する。
Security NEXT
同社では同サービスを展開するにあたり、独自にスパムブログを定義。コピーペーストやワードサラダにより、アフィリエイト収入やSEO目的に生成されたブログなどスパムブログとしてURLを収集する。マーケティングの効果測定やブログ検索など、提供されるURLリストを活用 ...


「SVM」+「CLOUDMARK」のDoubleエンジンを搭載した迷惑メール遮断アプライアンス「JUNIOR10」「CLASSIC10」の販売開始
ValuePress!(プレスリリース)
従来から搭載している機械学習理論に基づく「SVM(Support Vector Machine)」によるスパムフィルタに加えて「CLOUDMARK」のコラボレーション型フィルタを搭載することにより、 スパムメールの検知率に最大のパフォーマンスを発揮します。また「CLOUDMARK」フィルタを使用の ...


トランスウエア、社外・社内向けメールを確実に保存するアーカイブ製品
Enterprise Watch
ゲートウェイ型迷惑メール(スパム)対策アプライアンス「Active! hunter」のオプション製品として提供される。 Active! vaultは、企業がやりとりするメールをアーカイブするための製品。社外とのやりとりだけでなく、社内メールを含めて、受信したメールすべてを確実に ...


FBI,Storm Wormウイルスを警告
ITpro
米連邦捜査局(FBI)とインターネット犯罪苦情センター(IC3)は米国時間2008年7月30日,マルウエア「Storm Worm」に感染させようとする新たなスパム・メールが出回っているとして警告を発した。今回報告されたスパム・メールは,FBIとソーシャル・ネットワーキング・ ...


TwitterにCSRF脆弱性:フォロワーを増やせるバグの存在が明らかに
ZDNet Japan
スパム業者やフィッシング業者がこの脆弱性を悪用して何千もの「フォロワー」を獲得したり、ソーシャルエンジニアリング攻撃を行うことも可能だろうと思われる。 Twitterのセキュリティチームは、24時間以内に修正を行うことを約束している。 Raff氏の発見は、これが ...


DoS攻撃からスパム配信まで: マルウェアの総合デパート「ボット」の現状とは (1/2)
ITmedia
スパイ活動やシステム停止、スパム配信などさまざまなサイバー攻撃機能を持つ「ボット」の性能が向上している。コンピュータシステムを狙うDoS(サービス停止)攻撃や大量のスパムメール配信といったサイバー攻撃を仕掛ける「ボット」の脅威が高まっている。 ...


データセクション、スパムブログのURLリストを毎日提供するサービス
マイコミジャーナル
テキストマイニングに特化した総合システム事業を行うデータセクションは、SEOやアフィリエイトを目的に機械的に作成される"スパムブログ"のURLをリスト化し、データ提供を行う「スパムブログURLリスト提供サービス」を開始した。近年のスパムブログ増加により、「ブログ ...


データセクション、「スパムブログURLリスト提供サービス」開始
INTERNET Watch
「スパムブログURLリスト提供サービス」では、データセクションが独自の定義でスパムブログだと判定したブログのURLをリスト化して提供する。データは、新規に発見したスパムブログを毎日更新するという。ダウンロードしたスパムブログURLリストは自由に利用できる。 ...


Webブラウザ攻撃の94%,ぜい弱性公表から24時間以内に発生 -- IBM調査
ITpro
スパムについては,URLを使ったスパムが全体の約90%を占め,2007年に出回った画像ベースのスパム やファイルを添付したスパムはほとんど姿を消した。URLを使ったスパムは,いくつかの単語とURL だけで構成されているため,スパム・フィルタで検出しにくい。 ...
posted by Mark at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7-29-2008

トレンドマイクロは、中小企業向けセキュリティ対策製品「Trend Micro ビジネスセキュリティ 5.0」を8月22日より出荷開始する。
Security NEXT
最新版では、ウェブサイトを評価し、不正サイトへのアクセスを制限する「ウェブレピュテーション機能」やメール本文内に記載されたURLからスパム判定を行う「迷惑メール対策ツール」を搭載。またシステムの改変の監視機能を追加している。さらにウイルス検索エンジンと ...


脱獄した「スパム王」が自殺--家族とともに遺体で発見される
毎日新聞
Associated Press(AP)の記事によると、「スパム王」の異名をとるEddie Davidson受刑者は4月に、ヘッダー情報を改ざんした上での スパムメールの送信、脱税などの罪を認め、懲役21 カ月の有罪判決を受けたという。 APによると、Davidson受刑者は20日、コロラド州の州都 ...


Twitter、スパマーにハックされる―Johng77536って誰だ?
TechCrunch - USA
Twitterがたいへん便利な情報発信のプラットフォームである理由の一つは、ほとんどスパムが存在しない点だ。ユーザーは自分が「フォローする」と決めた相手以外からのメッセージを受け取らずにすむ。なるほどTwi tterにはスパム目的とおぼしきアカウントが多数あるが、一般 ...


「スパムキング」と呼ばれた男、妻と娘を殺害し自殺
AFPBB News
5月に禁固21月の有罪判決を受けていた「スパムキング(スパムメールの王様)」ことエドワード・デビッドソン(Edward Davidson)服役囚(35)は20日、デンバー(Denver)南方50キロのフローレンス(Florence)にある軽警備の刑務所から脱走し、24日に所有する自動車のそば ...


アンジェリーナ・ジョリーらの写真スパムがチャートトップを独占、Sophos
インターネットコム
全体的には、Eメールによる攻撃は減少傾向にある。2008 年の前半6か月は2500通のメールあたり1件がスパム メールで、昨年に比べて減少している。同レポートによると、2008年前半は Web 上の脅威が非常に拡大しており、16173もの感染したサイトを Sophos は発見している ...


ACT2、Mac/Win用セキュリティソフト
価格.com
アクト・ツーは、セキュリティソフト「ウイルスバリア X5 デュアルプロテクション」と「インターネットセキュリティバリア X5 アンチスパムエディションデュアルプロテクション」を本日より発売した。「ウイルスバリア X5 デュアルプロテクション」は、Mac OS用 ...


PayPal のスパムにご用心、G DATA が警告
インターネットコム
G DATA Software が2008年7月24日、「PayPal」を真似たサイトによるスパムメールへの注意を警告を発した。同社によると、「PayPal のアカウントにトラブルがあり、使えなくなっている」、「サポートセンター進みメールアドレスとパスワードを入力しログインしてほしい」 ...


セキュリティ研究者が指摘: iPhoneにドメイン偽装の脆弱性が存在か
ITmedia
この問題のほかに、iPhoneのMailにはスパムメールの標的になる脆弱性も存在するとラフ氏は指摘している。脆弱性が修正されるまでは、Mailで受信したリンクは信頼できるサイトのものに見えてもクリックせず、Safariに手動でURLを入力した方がいいとラフ氏は勧める。 ...


iPhoneにセキュリティ上の脆弱性――MailとSafariで発覚
コンピュータワールド
また、スパムを避けるため、iPhone Mailの使用を完全にやめることも勧めている。 IM(インスタント・メッセージ)を通じてComputerworld米国版の取材に応じたRaff氏は、この問題に対応するパッチをAppleがリリースするまで今回の脆弱性に関する技術情報は明らかにできない ...


ソースポッド、「スパムメール実情レポート」2008年6月版を発表
インターネットコム
(以下、STIL)で実施しているスパム対策製品比較検証環境において、2008年6月(2006年6月2日〜6月30日)の結果及び受信したスパムメールの傾向をまとめた「スパムメール実情レポート」2008年6月版を発表しました。弊社検証環境に限定した内容となりますが、国内における ...
posted by Mark at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7-22-2008

スパムの多くがボット感染PC発 ソフォスが発表
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
セキュリティベンダーのソフォスの発表によれば、全世界で発信されているメールの96.5%がスパムであり、かつその多くが、ボットに感染した個人PCからの発信であるという、衝撃的な事実が明らかになった。 2008年4月から6月までの全メールを同社が分析したところ、96.5%が ...


6月は悪意あるウェブサイトが6割増 - メッセージラボ
Security NEXT
6月のスパム率は76.5%で、前月から0.3%の増加。日本国内では若干低いものの70.7%がスパムだった。第2四半期においてはstormボットネットの活動は、5%未満大きく減少し、スパムの約40%を配信する「Srizbi 」などへ移行しており、北京五輪や四川大地震に関するメールを ...


全メールの96.5%がスパム、増加傾向は止まらず - ソフォスレポート
Security NEXT
ソフォスは、2008年第2四半期の「スパム送信国ワースト12」を発表した。全メールに占めるスパムの割合は依然として増加傾向にあり、SNSや携帯電話を悪用したスパムが広がりを見せるなど、今後もますます警戒が必要だとしている。同レポートは、同社の調査機関が2008年4月 ...


再び登場か: 「アンジェリーナ・ジョリーのヌード」で誘うスパムにご注意
ITmedia
セキュリティ企業Trend Microは7月17日付けのブログで、米女優のアンジェリーナ・ジョリーのヌード写真でユーザーをつろうとするスパムメールが見つかったと伝えた。このメールはTrend Microがおとり用に設置している「ハニーポット」に入っていた。 ...


【日立uVALUE 2008(Vol.5)】「迷惑メールやウイルスメールフィルタをSaaSで提供
RBB Today
メールセキュリティ on-Demandでは、迷惑メール対策の「アンチスパム」、ウイルス対策の「アンチウィルス」のほか、不適切な添付ファイルを削除する「イメージ監視」、内部統制に違反するメールを監視する「コンテンツ監視」の4つを提供する。SaaS型で提供しており、 ...


Dream News (プレスリリース)
今回採用されたシステムは、Webメール機能を搭載した統合型セキュア・メールサーバ「CyberMail」と、メール監査にも用いられるメールアーカイブシステム「MailBase」、増加するスパムへの対策として高検知率を誇る「Ma ilGates」になります。これらのシステムは国内トップ ...


ソフォス、08年4-6月の「スパム送信国ワースト12」を発表
BCN
ソフォス(アラン・ブロデリック社長)は7月15日、08年4 -6月の「スパム送信国ワースト12」を発表。SNSや携帯電話を狙った新たなスパムが増加していることが明らかになった。ランキング1位はアメリカ(14.9%)、2位はロシア(7.5%)、3位はトルコ(6.8%)。 ...


30日間、完全無防備でインターネットを利用したらどうなる?--マカフィーが実験
CNET Japan
どの程度のスパムが集まるか、どんな影響が出るのかなどを調べることを目的とした実験のため、実験の参加者は、ほとんどのインターネットユーザーが躊躇するサイトにもアクセスした。McAfeeの研究者は参加者の日々のブログを調べ、スパムを分析した結果、スパマーが ...


企業の正規メールは28通に1通、SNSや携帯電話も悪用 - 英Sophos調査
マイコミジャーナル
セキュリティ企業の英Sophosは15日(現地時間)、2008年第2四半期(4月-6月期)のスパムに関する報告書を発表した。スパムメールは企業メールの96.5%にもおよび、依然として増加していることがわかった。FacebookなどのSNS や携帯電話など、新しい手段のスパムについても指摘し ...


特定組織を妨害: SNSや携帯電話悪用のスパムが増加中――Sophosの四半期リポート
ITmedia
セキュリティ企業の英Sophosは7月15日、2008年4〜6月期の スパムメール動向を発表した。スパムを配信する手段にソーシャルネットワーキングサイト(SNS)や携帯電話を悪用する手口が広まっている。報告によると、同期間中に観測されたスパムはメール流通量の96.5%を占め ...
posted by Mark at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月19日

MSをかたる迷惑メール、ウイルス削除ツールに見せかけて「偽ソフト」

http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25028_178031_37

筆者も偽の対策ソフトに騙されました……
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25028_178031_38

「Microsofts」に気を付けろ!――偽警告で「偽ソフト」を売り込む
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25028_178031_39

「ブルースクリーン」で慌てさせる――偽ソフト販売ウイルスの新手口
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_25028_178031_40

posted by Mark at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

7-15-2008 記事

Google Trends、またもハックされる。これはホントに(ʎllɐǝɹ)カッコわるい
TechCrunch - USA
それで文字が上下ひっくり返された理由はわかったが、どうやってGoogleのスパム・フィルターをくぐり抜けることができたのかは依然として謎だ。Googleではまた恥をかかされる前にエンジニアを数人かかりきりにして防止策を実装中だろうと思う。しかし今回はなかなか手強い ...


テックリンク、スパムメールを隔離保存するアプライアンス「SPAM SHOOTER」
ベンチャーナウ
有限会社テックリンク(本社:大阪府東大阪市、代表:坂憲一)は8月1日より、既存のネットワークに導入設置することでスパムメールを検知隔離保存し、正常メールのみを配信するPOP型スパムメール遮断アプライアンス「SPAM SHOOTER(スパムシューター)」の販売を開始する ...


セキュアヴェイルとアズジェント、メールセキュリティ分野で協業
マイコミジャーナル
セキュアヴェイルは、アズジェントのスパムメール対策アプライアンス「PineApp Mail-SeCure」(パインアップメイルセキュア)の販売および技術者の足りない組織に代わって運用管理等を行うサービス「NetStare AntiSpam」(ネットステアアンチスパム)の提供を開始。 ...


ゲートウェイ技術を提供: トレンドマイクロ、中堅企業向けメールセキュリティサービスをSaaS提供
ITmedia
企業は専用のサーバやソフトウェアを導入せずに、スパムメールやフィッシングサイトの対策ができるようになる。トレンドマイクロは7月14日、中堅規模の企業向け電子メールセキュリティサービス「Trend Micro InterScan Messaging Hosted Security」(IMHS)を8月27日に ...


セキュアヴェイルとアズジェント、誤検出率2万7900分の1のスパム対策ソリューション
Enterprise Watch
株式会社セキュアヴェイルと株式会社アズジェントは7 月14日、メールセキュリティ分野で協業すると発表した。7月15日よりセキュアヴェイルが、アズジェントの取り扱うスパムメール対策アプライアンス「PineApp Mail-SeCure」の販売を開始するとともに、運用管理代行 ...


Gmail、eBayおよびPayPalフィッシング詐欺メールを確実検出
マイコミジャーナル
Googleは8日(米国時間)、フィッシング詐欺メール対策について発表し、eBayおよびPayPalからのメールであるかのように偽装したフィッシング詐欺メールが摘発できるようになったと説明した。eBayおよびPayPalの努力もあってメール承認できるようになったことがその理由だ。 ...


米McAfeeが「SPAM実験」、スパムマーの心理攻撃作戦を確認
INTERNET Watch
参加者は、実験期間中に10万4000通以上のスパムメールを受信。これは、1人当たり2096通、1日当たり約70通のスパムを受け取った計算になる。「SPAM実験」では、どの程度のスパムが集まるか、どんな影響が出るのかなどを調べるため、実験の参加者は、多くのインターネット ...


「第三次世界大戦」スパムに警戒、Sophos
インターネットコム
「米国がイランを侵略」などの文句でカムフラージュしたスパムメールが出回っている。Sophos が同社の Blog で警告を発している。 メールには“Third World War has bebun”“20000 US Soldiers in Iran”“US Army crossed Iran's borders”などとかかれており、核爆発のキノコ ...


スパムの多くが金銭がらみのフィッシングメール - マカフィーのスパム実験
Security NEXT
マカフィーは、世界10カ国のインターネットユーザー50 人が30日間無防備な状態でネットを利用し、送られてくるスパムを分析する「SPAM実験」を実施し、その結果を公表した。同実験で参加者は、期間中に10万4000通以上のスパムメールを受信。平均すると1人あたり2096通、1 ...


NSDがメールセキュリティ共同プロジェクト立ち上げ
@IT
スパムメールやフィッシング詐欺の増加、電子メールを介した情報漏えいやコンプライアンス対応など、企業の電子メールを取り巻く状況は複雑化している。 NSDはこれまで、メール暗号化ソリューション「PGP」を販売してきたが、新たにパートナー12社と共同で「メール ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

7-8-2008 記事

POP3対応 高精度判定の「迷惑メール遮断専用アプライアンス EEZ SPAM SHOOTER」の販売を開始
ValuePress!(プレスリリース)
有限会社テックリンク(本社;大阪府大東市、支店;東京都大田区、代表取締役;坂憲一)は、高度なスパムメール検知隔離機能及び受信正常メールの保存機能を搭載し、既存のネットワークへ容易に導入設置することができるPOP型スパム メール遮断アプライアンス「SPAM ...


ファームウェア更新で: ソニックウォール、配信不能スパムに対処する新機能
ITmedia
スパムメール対策機能を強化した。最新版は、電子メールの配達不能通知(Non-Delivery Report)を装うスパムメール(通称、NDRスパム )に対処した「BATV(Bounce-Address-Tag-Validation)」機能を搭載。同機能は、送信される個々のメールに送信者には見えない非公開鍵を ...


無防備なPCに毎日70通のスパム、新興地域も標的に -- McAfeeの実験
nikkei BPnet
米McAfeeは米国時間2008年7月1日、スパム攻撃の脅威に関する実験の結果を発表した。10カ国から50人のユーザーを選び、スパム対策を施していないパソコンで30日間インターネット活動を行ってもらったところ、計10万4000通以上のスパム・メールを受信した。1人あたり ...


アクティブなブログの12%が「スパム」【総務省調査】
MarkeZine
総務省が行った調査によると、ブログの数は増え続けているものの、アクティブなブログは横ばい状態で、その 12%は販売誘導やアフィリエイト目的の「スパムブログ」であることがわかった。総務省情報通信政策研究所(IICP)の調査研究部は、15歳以上のブログ開設経験者を ...


7月はスパムが急増する見込み,iPhone 3G関連の詐欺に要注意
ITpro
米MX Logicの予測分析によると,米Appleの「iPhone 3G」が米国時間2008年7月11日より発売開始するのに伴い, 7月はスパムやマルウエアが大幅に増加する見通しである。特にiPhone 3Gが供給不足になった場合に,詐欺的なスパム・メッセージが広がると警告している。 ...


McAfee のスパムまみれ実験が終了
インターネットコム
そして McAfee にとって今回の実験は、スパム活動の新たなパターンを知るのに役立つ、重要な事業だった。 6月1日の実験終了時、50人の参加者は、合計10万4000通の未承諾メッセージを受け取っており、1人あたり1日平均7 0通という結果となった。スパイウェアが紛れ込んだ ...


Googleの広告乗っ取りを狙うスパムメールが流行の兆し
日経パソコン
セキュリティソフトを扱うジーデータソフトウェアは、 Googleのテキスト広告システム「AdWords」利用者のアカウント情報の入力を要求するスパムメール(図)が、欧米で流行しつつあると注意を呼びかけた。見つかっているメールは、「広告表示のための支払いがまだ済んで ...


シマンテック、Windows MobileとS60に対応したセキュリティソフトを発売
マイコミジャーナル
モバイル脅威の検出や感染ファイルへのアクセス防止によるウイルス対策をはじめ、スパムメールを自動的に削除、もしくはスパムフォルダに振り分けするSMS(ショートメッセージサービス)スパム対策機能、スマートフォン上の送受信のネットワークトラフィックを制御する ...


シマンテックが携帯電話機向けウイルス対策ソフト
nikkei BPnet
パソコン向けのウイルス対策ソフトと同様に、スパム 対策機能なども備えている。ウイルス対策として、感染したファイルへのアクセスを防ぐ機能や、ウイルスの検出機能を備える。またSMS(ショート・メッセージ・サービス)経由で届くスパム・メールを自動的に削除したり、 ...


McAfeeが実験: 迷惑メールのリンクをクリックするとどうなるか
ITmedia
無防備にインターネットを使い続けるとどうなるか―― セキュリティ企業の米McAfeeは、スパムメールの実態を調べる実験プロジェクト「SPAM(Spammed Persistently All Month) Experiment」を実施し、7月1日にその結果を公表した
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

7-1-2008 記事

Googleのサービス統合がMSのビジネスモデルを脅かす?!
ITpro
「スパムメールがまん延すると,Microsoftのビジネスモデルが崩れていく」―。風が吹けば桶屋が‥‥のようで突拍子もない感があるのなら,「Googleの利用者が増えれば,Microsoftのパッケージ・ソフトを使う人が減る」とでも言い換えればいいだろうか。 ...


スパムメール対策は、今やウイルス対策の最前線〜トレンドマイクロのスパムメール対策〜
ZDNet Japan
現在ではスパムメールこそが「Webからの脅威のはじまり」と言われています。 e-mailが企業内のメッセージングの中心的な手段となって、すでに10年以上が経過。かつて単なる迷惑メールでしかなかったスパムメールも、今では事業に多大な損害を与えるもの、すなわちビジネス ...


このメアドは20分で消滅する!スパムに負けない使い捨てメールはいかが
nikkei BPnet
しかしダウンロード先のURLやパスワードがメールで送られてくるシステムの場合、安易にメールアドレスを入力してしまうと、後でスパムメールなどが送られてくる心配もありますね。そんなとき、便利に使えそうなサービスが登場しました。ナント、その名も「使い捨て ...


全文表示可能で添付ファイルにも対応した15分間使用できる使い捨てメールアドレス「クイックメール」
GIGAZINE
ほかの使い捨てメールサービスとの差別化として、全文表示が可能で、なおかつ添付ファイル(最大5MB)にも対応。スパム対策なので、受信したメールに対してのみという条件はあるが1分間につき1通だけ返信可能で、しかも不定期にメール用のドメインを変更しているとのこと ...


【世界のスパムから】(8)MSNを騙るメール
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
某月某日、MSNを騙るスパムが届いた。今年に入ってから増えている企業名ハイジャックであるが、あまりに出来映えが稚拙なので、紹介したい。是非あなたも始めてみませんか? ※この招待状の有効期限は60日間になります。 ※基本機能のご登録、ご利用は全て無料になります。 ...


反迷惑メール団体MAAWG,動的アドレス共有とメール転送に関するガイドラインを公開
ITpro
スパムやウイルスなど迷惑メールへの対処を目的とする業界団体Messaging Anti-Abuse Working Group(MAAWG)は米国時間2008年6月25日,「動的アドレスの共有」と「電子メール転送」に関するベスト・プラクティスをまとめた2つのガイドラインを公開した。 ...


UCOM、SaaS 型メールフィルタリングサービスを7月1日開始
インターネットコム
光ファイバ通信事業の株式会社 UCOM は、2008年6月25日、インターネット接続サービス「光ビジネスアクセス」のオプションサービスとして、SaaS 型の迷惑メールフィルタリングサービス「ビジネスメールセキュリティ」の販売を7月1日に開始すると発表した。 ...


Yahoo! Groupsを悪用するフィッシング攻撃
ITmedia
Groupsにはスパム対策として、モデレータがメーリングリストあてのメッセージを、メンバーに送る前にチェックできるオプションがある。だが、マルウェアに感染した正規メンバーからフィッシングメールが送られた場合は、そうした対策も効果がないとTrend Microは指摘して ...


フォーティネットのスパム対策サービスで誤判定 - 正常メール削除のおそれも
Security NEXT
フォーティネットジャパンは、同社が提供する「FortiGuar dアンチスパムサービス」において誤ったIPアドレスを登録し、スパムメールの誤判定が発生したと発表した。同社によれば、同サービスのソフトウェアにおけるデータベース処理を改良した際、不具合が生じて問題ない ...


UCOMが法人向けにスパムフィルタサービス提供へ
@IT
バリオセキュア・ネットワークスが開発・提供する「バリオ アンチスパム」のサービスを利用した。利用者は、新たに機器やソフトウェアを購入せず、DNSサーバのMXレコードを変更するだけで利用することができるという。自動学習機能付きのホワイトリストと、ブラック ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

6-24-2008 記事

再構築などが高速化した Movable Type 4.2〜シックス・アパートに聞く「MT4.2」
インターネットコム
もう1点、注目したいのがアンチスパムの強化だ。M T4.2 は、「TypePad」で使われているスパム対策機能「Type Pad AntiSpam」が利用するプラグインが同梱されている。TypePad AntiSpam がプラグイン提供により外部 Blog 向けに提供されることに伴って、MT での利用も可能と ...


インフォマニア、6億人のスパム監視ネットワークを持つメールセキュリティASP「ANSWRE」提供開始
ASPヘッドライン
株式会社インフォマニア(神奈川県横浜市)は2008 年6 月16 日、米Cloudmark(クラウドマーク)社のスパム検知エンジン「Cloudmark Authority」を搭載したメールセキュリティサービス「ANSWRE (アンサー)」を一般個人、企業向けに提供開始した。米クラウドマーク社は、 ...


検索エンジンスパムと認定されないための回避策
インターネットコム
いわゆる検索エンジンスパムと呼ばれる行為だ。今回はこの「検索エンジンスパム」をテーマに話を進めていきたいが、最初に言葉の定義をはっきりさせておく。Google では、「Web スパムとは隠しテキスト、偽装クローキング、誘導ページなどの手法により、Google の Web ...


偽動画でStormマルウェアに感染: 中国地震と北京五輪に便乗のスパムメール出回る
ITmedia
US-CERTによると、問題のスパムメールからリンクされている悪質なサイトは、トロイの木馬の「Storm Worm」をまき散らしている。このサイトに掲載されたビデオを実行すると、「beijing.exe」というファイルが実行され、悪質コードに感染するという。 ...


新時代スパムへの対処法: SNSやブログのスパムから逃れるには
ITmedia
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログを悪用してスパムに対処するには、「情報共有が有効」とセンドメール。電子メールを悪用したスパムがまん延する中、近年はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログを悪用したスパムが広がりつつある。 ...


配信日時
Dream News (プレスリリース)
また、急増して来たスパムメールに対し、社内ユーザから対策の要望が寄せられるようになり、スパム 対策を検討・評価した結果、「MailGates」を採用されました。導入後、日本建鐵ではメールの機能が大幅に向上したことで、クライアントメーラーを使用するユーザの減少 ...


ソーシャルニュースサイト「reddit」がソースコードを公開
INTERNET Watch
ソースコードのほとんどはすでに公開されたが、redditの発表によると、スパム対策と不正対策のソースコードは公開されてない。英語圏のソーシャルニュースサイトでは「Digg」が圧倒的支持を受けており、2位以下のredditや「mixx」などのユーザー数は比較的少ないと考え ...


スパム送信が活性化、過去15カ月間で最高水準に - Googleドキュメント悪用のケースも
Security NEXT
5月はスパム送信が活発化し、メール全体の76.8%を占めて2007年初頭以来最高レベルだったことがメッセージラボのまとめでわかった。同社のレポートによると、5月はスパム攻撃の傾向に変化があり、添付ファイルを利用した攻撃から「Google ドキュメント」や「Google ...


地図情報と商品情報のマッシュアップでサービスの幅が広がる
ITpro
2008年6月17日,ウェスティンホテル東京(東京都目黒区)で開催されている「NET Marketing Forum Spring 2008」のワークショップで,バリューコマースビジネス営業開発部の田中亜紀子部長が登壇,同社が提供するアフィリエイト・プラットフォームの活用事例について講演 ...


ソーシャルニュースサイトのredditが、プラットフォームやライブラリなどすべてをオープンソース化する。
ITmedia
スパム保護など一部のセキュリティに関連するコードを除き、ライブラリ、ツール、プラットフォームのすべてを公開するという。 redditの開発サイトでは、ソースコードのダウンロードやフォーラムやWikiへの参加などが可能。
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6-17-2008 記事

レンタルサーバではじめる"本気の"自社サイト - 『ITPARK』編 1 レンタルサーバで何をする? - 『ITPARK』の特徴を知る
マイコミジャーナル
ここで注意したいのが、スパムメール対策。自社の問い合わせアドレスなどをWebサイト上で公開していくと、次第にスパムメールが届き始めるのは仕方のないことだ。そこで「ITPARK」では、全プランにシマンテック製のスパムフィルタサービスを標準搭載。 ...


BLOCKBLOGが不採算やスパムなどを理由にサービスを終了
BroadBand Watch
今回、BLOCKBLOGについて「採算性が確保できない」「コメント/トラックバックスパムの踏み台とされた」「絵文字やOpenIDなど新技術開発のリソースを投入できなかった」ことを理由に6月26日をもってサービス終了を決定したという。ユーザーは、サービス終了前にサーバーに ...


宗右衛門町に「スパムおにぎり」店−ほんこんさんがプロデュース
仙台経済新聞
お笑いコンビ130Rのほんこんさんがプロデュースする スパムおにぎり店「ほんこんさんのFOOD FIGHT」宗右衛門町店(大阪市中央区宗右衛門町)が5月12 日、オープンした。アメリカ村店(大阪市中央区西心斎橋)との同時オープンとなる。 スパムおにぎりの「スパム」は ...


ドメイン名からスパムサイトかどうかを判別するツールを作ってみた
All-in-One INTERNET magazine 2.0
しかし、AIRWeb 2008カンファレンスにおいて、ウェブスパムのコンテストが開催されていたのを知るや、僕の関心は別の方向へと向かっていった。ガルシア博士の怒りを買うのを覚悟の上で(以前に僕は彼を怒らせてしまったことがある)、僕は面白半分に、独自のスパム検出 ...


フォームからのスパムを簡単に防止する方法
エキサイト
PHPのメールフォームからスパムが頻繁に届くので、対策を講じることにした。「CAPTCHA」を採用するのがナウいと思ったが、何だか複雑そうなうえ意外と突破されるとのことで却下。そこで、漢字「猫」の読み仮名を「ねこ」と記入できたひとだけが送信できるようにした。 ...


スパムブログを避けられる――ブログ検索エンジン「Twingly」一般公開
ITmedia
「スパムフリー検索」機能のほか、各ブログ記事への投票やリンク数を検索結果に反映する機能などを備える。スウェーデンのTwinglyは6月12日、ブログ専用検索エンジン「Twingly」を一般公開した。3500人以上が参加した限定 βテストを経ての公開となる。 ...


スパム・ブログを排除できるブログ検索サービス「Twingly.com」が正式スタート
ITpro
スウェーデンのTwinglyは現地時間2008年6月12日,スパム< /b>目的のブログを除いてブログ検索が行えるサービス「 Twingly.com」の正式運営を開始した。同サービスはこれまで非公開ベータ試験を行っていた。 スパム・ブログを除外する際にブラックリストではなく,ホワイトリスト ...


富士通長野システムエンジニアリング、ウイルス、スパム対策ASP /SaaS 型メールシステム「SYNCDOT+」提供開始
ASPヘッドライン
同サービスは、セキュリティと操作性の両方を満たす「 SYNCDOT シリーズ」から特に評価の高い、メール保存の「MailKeepe rPRO」とWeb メールの「WebMailer」の主要部分を切り出し、ウイルス/ スパム対策サービスを加えた3 機能の中から必要な組合せを必要なID 数だけ選べる ...


Facebook開発者ら、アプリケーションスパム問題を語る
毎日新聞
Ling氏はソーシャルネットワークの「アプリケーションスパム問題」について「(開発者)コミュニティはバイラルマーケティングに基づく手法を多用することで成長してきたが、われわれはユーザーがそういったことを好ましく思わないということを学んだ」と述べた。 ...


IT統制と外部からの攻撃に対応: スパムメール対策とWebアプリケーション保護製品の出荷が急増
ITmedia
ミック経済研究所によると、セキュリティ製品市場では スパムメール対策やWebアプリケーション保護を目的としたファイアウォール製品の出荷が急増している。ミック経済研究所は6月12日、セキュリティ市場調査報告書の「情報セキュリティソリューション市場の現状と将来 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

OpenOffice.orgに深刻な脆弱性、アップデートで対処

http://itm-asp.com/cc/2261/6eTlJ9Ks (ITmedia News)

USBメモリ経由で感染する「オートラン」被害が継続、トレンドマイクロ
http://itm-asp.com/cc/2261/5xndfgJr (INTERNET Watch)

いわゆる「青少年ネット規制法」が成立、どのような影響が今後考えられるのか?
http://itm-asp.com/cc/2261/gjeN74oI (GIGAZINE)

カスペルスキー、恐喝ウイルスの暗号解読を目指す大規模な取り組みを開始へ
http://itm-asp.com/cc/2261/BkK03QTM (CNET Japan)

青少年ネット規制法が成立--フィルタリングサービス義務化
http://itm-asp.com/cc/2261/fHB4JMiG (CNET Japan)
posted by Mark at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6-10-2008 記事

P2Pネットワークやスパムで配布される「Downloader-UA」が増加〜マカフィー
INTERNET Watch
これらは、マルチメディアファイルを利用したトロイの木馬で、P2Pネットワークやスパムなどによって配布され、検知数が増えている可能性があると見ている。コンテンツ実行時に発生するポップアップや、ライセンス認証に充分な注意が必要だと呼びかけている。 ...


ForiMail を強化し第三者機関が有効性を認証、フォーティネット
インターネットコム
同時に FortiMail が、第三者機関である ICSA Labs のテストにより、スパムメール対策で有効性が高いと認定を受けたことを公表した。同社はエンタープライズ向けの FortiMail オペレーティングシステムの新たに強化。 強化された FortiMail は、改良された Eメール認証 ...


【世界のスパムから】(5)[18禁] 出張精子バンク募集???
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
昨年は、不妊に悩む女性を装って、「妊娠成功報酬20万円」と持ちかける馬鹿なスパムがよく届いたが、昨日届いたスパムは、さらに馬鹿に輪をかけて、献血ならぬ献精の募集だった。精子を募集しています。(約400ml)謝礼として1精射20万円差し上げます。 ...


スパムはどこから来るか!? 第1位中国 第2位ブラジル、第3位トルコ
ウイルス対策ニュース ・ドットネット
Technology Reviewの報道によれば、スパムの発信元のある国のランキング調査の結果、最も多いのは中国で、ブラジルとトルコがそれに続くことが判明した。ブラジルとトルコがワーストトップクラスにランクインしているのは、意外な感もあるが、これはIPアドレスベースでの ...


エンタープライズ向けFortiMail-4000AがアンチスパムソリューションでICSA Labsの初の認証を受ける
ZDNet Japan
FortiMail は、独立した第三者機関であるICSA Labsのテストで、スパムメール(迷惑メール)の除去に有効性が高いことが証明されました。エンタープライズ向けのFortiMailオペレーティングシステムを新たに強化したFortiMailファミリーは、改良されたE メール認証機能、 ...


PC向け及びモバイル向けSEO対策サービスを開始
News2UNet (プレスリリース)
内部対策をメインに行うことによる上位表示を狙いますので、スパム認定やサービス提供終了後検索順位が急落、という心配がありません。さらに、ECサイトを運営する当社にしかできない、「EC サイトの売上をあげるためのSEO」の活用方法もお教えいたします。 ...


第六十七景:トラックポイントを“はじいて”使うデスクトップ利用術
BroadBand Watch
メールは昔から海外ゲームの情報を取るために、さまざまなサイトに登録していたらスパムメールが大変な量になったので、スパムフィルタに期待してGmail に完全移行。手間をかけずにスパムのほとんどを排除できるというのは大変便利で、既存のアカウントもすべてGmail経由で ...


レビュー:パーソナルアンチスパム X5
ASCII.jp
「パーソナルアンチスパム X5」は、スパム(迷惑)メール対策に特化したソフトウェアだ。「概要」パネルで全フィルターのオン/オフが可能。チェックボックスで個別にフィルターの動作も切り替えられる。「統計」ボタンで検出した迷惑メール数を確認可能だ メールソフト ...


スパム対策は63%の企業が実施、もっとも高い成長率 - シマンテック調査
マイコミジャーナル
シマンテックは、3月から4月にかけて、スパムメールの現状に関する調査をWebによる自記式アンケートにより実施し、その結果を公表した。対象は企業内のネットワーク管理業務従事者と企業内の電子メールユーザーで、それぞれ534件と848件の有効回答を得た。 ...


IT 管理者のスパム対策不満点 No.1 はメール誤検知
インターネットコム
IT 管理者がスパム対策に抱く最大の不満は、業務メールを誤検知してしまうことである。シマンテックが実施した「企業におけるスパムメールの現状に関する調査」によってわかった。同社は2008年6月3日、調査結果を公表し、エンタープライズユーザーにおけるスパムメールの ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

6-3-2008 記事

アイマトリックスとダイワボウ情報システム、セキュリティーシステムの販売代理店契約を締結
日経プレスリリース
アイマトリックス株式会社(本社:神奈川県川崎市代表取締役社長:小島美津夫)とダイワボウ情報システム株式会社(本社:大阪府大阪市、取締役社長:松本紘和)は、アイマトリックスのアンチスパム・ウイルスアプライアンス製品“マトリックススキャンAPEX”および ...


OpenID 2.0対応や記事出力時の設定を強化した「Movable Type 4.2」
BroadBand Watch
また、ブログ記事の全文検索や検索結果ページの分割表示、検索処理速度の向上など、ブログ検索機能も強化された。このほか、5月30日にAPIが公開されるブログサービス「Typ ePad」のスパム対策機能「TypePad AntiSpam」の利用にも対応する。


シックス・アパートは5月30日、ブログ構築ソフトウエアの最新版「Movable Type(MT)4.2」について、リリース候補(RC)1版の提供を開始した。製品版の出荷は6月下旬に ...
ITpro
既存のスパム対策機能と、ブログサービス「TypePad 」用スパム対策機能の外部サービス版「TypePad AntiSpam」(ベータ版)を併用すると、コメントやトラックバックを悪用するスパムの検出精度が高まるという。また、テンプレートモジュールにキャッシュ機能を提供し、処理 ...


シックス・アパート、TypePad AntiSpamなどが追加された「Movable Type 4.2」
RBB Today
... 投稿者を認証する機能でOpenIDの最新バージョン、2.0に対応した。さらに、パフォーマンスの向上とテンプレートモジュールのキャッシュ機能も提供されている。また、同社のブログ・サービス「TypePad」のスパム 対策機能「TypePad AntiSpam」の利用が可能となった。


ホワイトペーパー: 98%以上のスパム遮断率を提供する複合型アンチスパムアプライアンス
ITmedia
アンチスパムのスパム検知率に不満はないだろうか? スパム検知率を向上させると誤判定が多くなるというジレンマを解決し、簡単導入・運用を実現するアンチ スパムアプライアンスを紹介する(提供:トランスウエア)。 スパムメールの増加による被害は業務効率を低下 ...


シックス・アパート、ブログソフトウェアの新版を出荷
キーマンズネット (会員登録) (プレスリリース)
スパム対策機能“TypePad AntiSpam”(β版)に対応し、スパム検出の精度を向上している。また、“ウィジェットマネージャ”をコア機能として統合したほか、“パフォーマンスロギング機能”によりインストールサーバのスペックや管理画面での処理時間などをログファイルに ...


「Movable Type 4.2」RC版公開
ITmedia
「TypePad」で使われているスパム対策機能「TypePad AntiSpam」にも対応。従来からMovable Typeに搭載されているスパム対策機能と組み合わせることで、スパム検出の精度を向上させられるという。基本ライセンス(1サーバ・5ユーザー)の価格は5万2500 円。


シックス・アパートは5月30日、ブログ構築ソフトウエアの最新版「Movable Type(MT)4.2」について、リリース候補(RC)1版の提供を開始した。製品版の出荷は6月下旬に ...
ITpro
既存のスパム対策機能と、ブログサービス「TypePad 」用スパム対策機能「TypePad AntiSpam」を併用すると、コメントやトラックバックを悪用するスパムの検出精度が高まるという。また、テンプレートモジュールにキャッシュ機能を提供し、処理速度の改善を図った。 ...


米Six Apart、「TypePad AntiSpam」プラグインをブロガーに無料公開
INTERNET Watch
米Six Apartは29日、ブログサービス「TypePad」で使用されている< b>スパム対策技術を、一般ブロガー向けにプラグインの形で無料公開すると発表した。 Six Apartは、TypePadでこれまで1年間にわたって機械学習技術に基づくスパム対策サービスを提供してきた。 ...


シックス・アパート、コンテンツ管理機能など強化したブログ・ソフトの最新版を発表
日経プレスリリース
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

5-26-2008 記事

検索アルゴリズムを少しずつ明らかに
CNET Japan
スパムまがいのSEOを施すサイトにはペナルティを加えたい。この様な方針が最近のgoogleの動きに見て取れると感じています。 有料リンクの扱いなどもそうですが。サイト製作者と検索エンジンの共生。これが今後のSEOだと感じる部分が多いのです。 SEOをノウハウだと思う ...


NEC、インターネットアプライアンスのフィルタリングなどを強化
キーマンズネット (会員登録) (プレスリリース)
日本電気株式会社は、インターネットアプライアンスサーバ「Express5800/InterSec」シリーズで、スパム対策やWebフィルタリング、セキュリティ機能/運用管理機能などを強化した6機種を、6月30日より出荷する。「Express5800/InterSec」シリーズは、ウイルスチェック/ ...


NEC、セキュリティや運用性を向上させたインターネットアプライアンス6製品
Enterprise Watch
まずウイルス対策ゲートウェイ「Express5800/VC300f」に、送信元IPアドレスを照会して迷惑メール(スパム)をブロックする機能や、トレンドマイクロの統合管理製品「Trend Micro Control manager」との連携機能を追加。 ...


本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威
ITpro
アフィリエイトの広告収入などを目的とした無意味なブログ「スパム・ブログ」が急速に増えつつある。ニフティが独自開発したスパム・ブログのフィルタリング・ツールを使って調査したところ,国内のブログの約4割がスパム・ブログだという衝撃的な調査結果が出た。 ...


網屋、中小規模企業向けの迷惑メール対策アプライアンスを出荷
キーマンズネット (会員登録) (プレスリリース)
“Dynamic IP blocking機能”によりスパム送信IPを自動探知するIP フィルタなど、5段階のIP/SMTPセッションフィルタに加え、米CommtouchのRPD(Recurrent Pattern Detection)フィルタや露Doctor Webのアンチウイルスフィルタ、学習型フィルタなど、7 段階のメッセージ解析 ...


趣味のインターネット地図ウォッチ
INTERNET Watch
ただし1つ問題なのは、インターネット上にはアフィリエイトリンクばかりで記事の中身がない、いわゆる「 スパムブログ」と呼ばれるものが少なくないこと。せっかく面白そうなショップ情報が載っていると思ってクリックしたのに、開けたらスパムブログだったというのでは ...


アシジョンのメッセージプラス、マレーシアのマクシス社が採用
ファスニングジャーナル
加入者は携帯電話で望ましくないSMSやSMSスパムをブロックし、自動返信をセットアップし、メッセージを自動的にコピーしてほかの携帯電話番号に送ることができる。2007年モバイル・メッセージング賞の「最優秀消費者サービス賞」を獲得したアシジョンの ...


ウィジェットで50万リンクを集めたリンクベイト――スパム扱いされる境界線はどこなんだ?
All-in-One INTERNET magazine 2.0
有料リンクやディレクトリスパムをはじめ、限りなく黒に近いSEO戦術が幅を利かせている市場において、僕はこういう診断クイズを利用して、自分たちのサイトを競合の激しいキーワードで検索結果の上位にランクインさせるという独創的な方法を採った。 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

5-22-2008 記事

NECが機能強化したインターネット・アプライアンス6機種を販売
ITpro
NECは,インターネット接続で利用する各種のサーバー機能をアプライアンス化した製品群「Express5800/InterSecシリーズ」に,新たにスパム対策やWebアクセス・フィルタリングなどの機能を強化した機種6製品を追加,2008 年5月21日に販売開始した。2008年6月30日に出荷する ...


MySpaceがFacebookと同じくスパムアプリケーションを排除へ。
TechCrunch - USA
MaySpaceがふたたびユーザーエクスペリエンス(又は同社の収入源)を妨害するサードパーティーのアプリケーションに対して行動を起こすようだ。MySpace Platformが導入される以前は、このような行動は一線を越えてしまったウィジェット製作者に対してのみ時折おこなわれ ...


NEC、機能強化されたインターネットアプライアンスサーバ「Express5800/InterSecシリーズ」
RBB Today
日本電気は21日、同社のインターネットアプライアンスサーバ「Express5800/InterSecシリーズ」において、スパム< /b>対策やWebフィルタリング、セキュリティ機能、運用管理機能などを強化した新製品6機種を発表した。発売日は6月30日の予定だ。 今回発売されたのは、ウイルス ...


NEC、セキュリティ機能など強化の「Express5800/InterSecシリーズ」6機種を発売
日経プレスリリース
NECでは、インターネットアプライアンスサーバ「Express5800/InterSecシリーズ」において、スパム対策やWebフィルタリングをはじめ、セキュリティ機能/運用管理機能などを強化した6機種を新たに製品化し、本日から販売活動を開始いたしまし ...


ドメイン名の専門カンファレンスでグーグルのマット・カッツ氏が教えてくれたこと
All-in-One INTERNET magazine 2.0
基本的にはスパムに対してと同様に、質の低いドメイン名にも厳しかった。ただ、確かにおもしろい見方ではある。マットの話で興味深かったことをいくつか挙げておこう。ユーザーの所在地域に応じたターゲット化や、IPデリバリー(アクセス元のIPアドレスに応じた ...


メッセンジャーを使った新たな手口など - シマンテック月例スパムレポート
マイコミジャーナル
シマンテック月例スパムレポートは、シマンテックのSymantec Messaging and Web Securityチームによって作成され、特にスパムに関する事例をまとめ、報告している。本稿では、そのレポートの内容について紹介する。まずは、2008年5月は、スパム誕生30年とのことである。 ...


網屋、中小企業向けにフィルタ12層のスパム対策アプライアンスを販売へ
Enterprise Watch
株式会社網屋は5月20日、韓国Terrace Technologies製の迷惑メール(スパム)対策アプライアンス「SPAM WATCHER」を販売開始すると発表した。メールアカウント数が100〜1万の中小規模企業向けに提供する。 SPAM WATCHERは、独自開発のMTA(メール配送)機能に加え、URL ...


BIGLOBE が「マルチセキュリティゲートウェイ」サービスを提供開始
インターネットコム
NEC ビッグローブ(BIGLOBE)は2008年5月20日、企業向けにファイアウォール、Web フィルタリング、アンチウイルス、アンチスパム といった複数のセキュリティ機能をひとつにまとめた統合型セキュリティ対策サービス「マルチセキュリティゲートウェイ」の提供を開始した。 ...


迷惑メール対策アプライアンス「SPAM WATCHER」を中小規模企業向けに販売開始
ZDNet Japan
「SPAM WATCHER」のスパムメール遮断の仕組みは、独自の「D ynamic IP blocking機能」によりスパム送信IPを自動探知するIP フィルタなど、5段階のIP/SMTPセッションフィルタ、ならびに米Commtouch社のRPD(※)フィルタ、露Doctor Web社のアンチウイルスフィルタ、学習型 ...


MySpace.com がアンチスパム訴訟で勝利、賠償金は2億3000万ドル
インターネットコム
ソーシャル ネットワーク大手の MySpace.com が、アンチスパム訴訟で2億3000万ドルを手にすることになった。これは記録的な金額だ。 MySpace.com の訴えを全面的に認める判決は、自ら「スパム王」と名乗る悪名高い Sanford Wallace 被告と Walter Rines 被告の両名が、12 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

5-13-2008 記事

セキュリティはGoogleの成功の基盤だ
ITpro
ウイルス,スパム,アプリケーションであればバッファ・オーバーフロー攻撃,クロスサイト・スクリプティング攻撃。物理的な攻撃。さまざまな脅威がある。 Googleはそれらの脅威に対してどのような対策を講じているのか。訓練の面では,安全なアプリケーションを作成する ...


「Gmail」がスパムマシンに--専門家が脆弱性を指摘
毎日新聞
Gmailが持つ「セキュリティ上の重大な脆弱性」がGoogleの同電子メールサービスをスパム送信マシンに変える。最近出されたセキュリティレポートが述べている。 Information Security Research Team(INSERT)は、メールサービスプロバイダー間に存在する「信頼階層」を利用 ...


スパムメール生誕30周年、進化する技術 変化する動機
AFPBB News
(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【5月10日 AFP】スパムメールは、ちょうど30年前の1978年5月3日に誕生した。今はなき米DEC社が、西海岸に住む400人に新製品を紹介する「悪意のない」宣伝メールを送ったのが始まりだ。この頃は「スパム」とは呼ばれていなかった。 ...


中国からのスパム配信が増加
読売新聞
ウイルスに感染させたり、個人情報を盗み取る悪質な スパム(迷惑メール)が増えている。スパムの送信元を国別に調査したところ、アメリカ・ロシアが上位にあるほか、中国からのスパム送信が増えていることがわかった。(テクニカルライター・三上洋)セキュリティー対策 ...


NDRスパムやカレンダースパムが浮上――Symantecの月例報告書
ITmedia
4月は配信不能リポートを装ったNDRスパムやインターネットのカレンダーサービスを悪用した招待通知スパムなどが浮上した。米Symantecは5月8日、4月のスパム動向報告書を発表した。偽の配信不能リポートを送って添付ファイルを開かせようとするNDR(配信不能リポート) ...


米Google、大企業向けWebセキュリティサービス分野に参入
INTERNET Watch
Googleはこれまでにも同社の脆弱性に対処するためのセキュリティチームやスパム対策チームを運用し、サーチエンジンにおけるセキュリティ対策に従事してきた。また、Gmailなどでもマルウェアをあらかじめ除去したり、スパム対策サービスを提供するなど、セキュリティ対策 ...


Googleが、リモートユーザーまで保護するセキュリティサービス「Google Web Security for Enterprise」を発表した。
ITmedia
スパムやマルウェアからの保護、ポリシーに基づくURLフィルタリング、リポーティング機能などを提供する。社外で勤務するリモートユーザーも保護可能な点が特徴。自宅やホテル、喫茶店、Wi-Fiスポットから社内ネットワークにアクセスするユーザーまで保護範囲を拡張する ...


画像のalt属性にキーワードを詰め込みすぎるとスパムと認識される?
All-in-One INTERNET magazine 2.0
画像のalt属性にキーワードを詰め込みすぎるとスパム と認識されてしまう?画像のalt属性に大量のキーワードを入れるだけではスパムと認識されませんが、検索結果を不正操作することを目的としたalt属性へのキーワード詰め込みは、 スパムと認識される可能性があります。 ...


Googleカレンダーに知らない予定が――招待通知を悪用する新手口
ITmedia
GoogleやOutlookカレンダーに会議通知を送りつけ、知らない間に予定を自動登録させるスパムが出回っているという。 ユーザーに無断でGoogleやMicrosoft Outlookのカレンダーに会議通知を送りつけ、知らない間に予定を自動登録させる手口のスパムが数週間前から出回って ...


スパマーの排除に乗り出した Twitter
TechCrunch - USA
Twitterでもスパム行為が横行し、他の人に対して スパム行為を行ったユーザのブラックリスト化を行うことになった。Twitter Blacklistという非公式サイトは既にあり、ここにはTwitter 上のスパマー329人が掲載されている(下のスクリーンショットを参照)。 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

調査・事例

▼「最初はコンピューターの売り込みだった」,迷惑メールが30周年
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080507/300817/
-------------------------
▼Yahoo!,McAfeeのWebサイト評価技術「SiteAdvisor」をベータ導入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080507/300766/
-------------------------
▼公的機関をかたるメールに注意――IPAが注意喚起
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080503/300667/
-------------------------
▼「日本で確認したフィッシングサイトが過去最多に」――RSAが報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080430/300384/
-------------------------
▼【Interop Las Vegas】
 Array Networksが無線LANの新ソリューション,SSL-VPN使い接続制御
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080429/300345/
-------------------------
▼売買されるウイルス作成ツール,「無断コピーは対策メーカーに報告!」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080428/300281/
-------------------------
▼【RSA Conference】
 ブログを読むふりをするウイルスまで――専門家が最新の脅威を解説
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080424/300058/
-------------------------
▼【RSA Conference】
 古いセキュリティ意識にとらわれていると,IT利用は後退する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080424/300041/
-------------------------
▼【RSA Conference】セキュリティを確保するGoogleのやり方
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080424/300083/
-------------------------
▼【RSA Conference】暗号技術の世界にも「2010年問題」――専門家が現状を解説
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080424/299972/
posted by Mark at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

5-1-2008 記事

感染Webサイトが急増、ソフォスの2008年第1四半期の脅威レポート
INTERNET Watch
また、スパムメールは相変わらず多い。2008年第1四半期に配信されたメールのうち、92.3%がスパムだった。スパム送信国ワースト12では、アメリカが全体の15%を占めてトップだった。このほか、企業の個人情報流出についても触れている。 3月に北米の大手 ...


インフォマニア、Cloudmark Authority for Apache SpamAssassinを国内でライセンス販売
China Press
Cloudmark Authorityとは、北米大手12社のISPのうち8社、国内でも大手 10社のISPのうち8社が採用していると言われる米国Cloudmark 社のスパム検知エンジンで、これをApache SpamAssassinのプラグインとして使えるようにしたものがClo udmark Authority for Apache ...


Comcast が実施する、1日あたり9億通のスパム対策
インターネットコム
ネットワークがテーマのイベントで、スパムの話題は場違いかもしれない。だが、大手通信事業者に流れてくる総トラフィックの大部分がスパムであることを考えれば、この問題もまた、ネットワークに多大な影響を及ぼしているには違いない。ラスベガスで開催中の『Interop ...


偽のゴージャス携帯電話販売サイトに要注意
ITmedia
偽の医薬品や偽ブランドを売り込むスパムメールが横行する中、高価なラグジュアリー携帯電話を格安で購入できるとうたったスパムが出回っているという。セキュリティ企業のMcAfeeが4月30日のブログで伝えた。偽の商品が宣伝されているのは、Nokiaの英国子会社Vertu が製造 ...


SpamChecker(スパムチェッカー)
キーマンズネット (会員登録) (プレスリリース)
会員限定情報として、「SpamChecker(スパムチェッカー)」では、以下の内容を紹介しています。シンプルかつリーズナブルな、スパムメール対策アプライアンス!企業規模に関係なくスパムメール対策を行うことは、企業の生産性低下を防ぎ、内部情報を守る重要な ...


株式会社ケイエルジェイテック、プロクシアプライアンス「K-PROX(TM)」の新バージョンを発表
ZDNet Japan
高検知率で有名な露Kaspersky Labs社のアンチウイルス、アンチスパムエンジンを採用。コンテンツフィルタは国内最大手i-FILTERを採用。更に高機能化で使いやすく。株式会社ケイエルジェイテック (東京都千代田区、以下:ケイエルジェイテック社リンク は、プロクシ型 ...


製品の得意分野は重ならず、大きく違うパートナー施策
ITpro
トレンドマイクロと日本CAはともに、ウイルス/スパイウエア対策やスパムメール対策、アクセス制御などの機能ごとに製品を出荷済みだ。しかし、両社の得意分野は重なっていない。トレンドマイクロは、外部からの攻撃を防御するための製品に強みを持つ。 ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4-30-2008 記事

グーグルのBloggerでスパミングが急増――偽のブログを自動作成
コンピュータワールド
Googleなどの無料電子メール・サービスでスパムとして利用されるアカウントの数が急増しており、現行の CAPTCHA技術は有効性を失ったと指摘している。スパマーは、Bloggerに開設したブログをスパム商品の販売促進に利用している。しかも、これらのブログには、スパミング ...


Secure Computing と Riverbed、段階的パートナーシップを締結
インターネットコム
セキュアコンピューティングの Secure Web により、アンチマルウェアや、レピュテーションベースの URL フィルタリング、アンチスパムを含む Web のセキュリティ保護機能を提供する。第2フェーズとして、セキュアコンピューティングの Secure SnapGear ファイアウォール ...


McAfee のスパムまみれ実験が順調に進行中
インターネットコム
1か月にわたり、敢えてスパムメール攻撃を受けるという実験が始まって3週間が経つ。実験を実施している McAfee と実験に任意参加したブロガーは、危険な目に遭いながらも、多少の笑ってしまうような体験もしている。この実験は、スパムが持つ危険性の啓蒙を目的とした ...
posted by Mark at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

強力ウイルス、ネット銀行標的 「感染なら防御策なし」

http://itm-asp.com/cc/2261/bnTE581H (Asahi.com)

●【レポート】日本での"OpenID"普及に向けて普及促進団体が設立へ
http://itm-asp.com/cc/2261/4uu5t6b5 (マイコミジャーナル)

●今度は効果アリ? "迷惑メール"を全面禁止する改正案を国会に提出 - 総務省
http://itm-asp.com/cc/2261/360FpU04 (マイコミジャーナル)

○「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」─東大中山教授
らめぇーと言っても止まらない。
http://itm-asp.com/cc/2261/ZBsghHme (ITmedia)

○@niftyメールで本文が非表示になる不具合、16,000人のメール本文が消失
http://itm-asp.com/cc/2261/s6E2ZjVg (INTERNET Watch)

●日本HP、約14万件の顧客情報が閲覧可能な状態に
http://itm-asp.com/cc/2261/pmeL4wKM (ScanNetSecurity)

●携帯端末ユーザの過半数がセキュリティに不安--マカフィーが調査
http://itm-asp.com/cc/2261/03m558Dv (ScanNetSecurity)

●サイトにアクセスする前に画面キャプチャで安全性を確認できるサービス
http://itm-asp.com/cc/2261/vf2wUQc6 (INTERNET Watch)

posted by Mark at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

スピア型サイバー攻撃判定システム開発のための共同実証実験を開始

https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●2007年の不正アクセス行為の発生状況などを公表、認知・検挙件数とも激増
(総務省)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●プロキシサービスを悪用したメールの不正中継行為について調査結果を発表
(警察庁)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●「平成19年中のサイバー犯罪の検挙状況等について」を発表(警察庁)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●「2007/11 APWG レポート日本語版」他を発表(フィッシング対策協議会)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●OpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)設立へ向け活動開始
(シックス・アパート他)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
●サイト運営者のための脆弱性対応ガイドを発表、対応手順などを詳しく記載
(IPA)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
posted by Mark at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

IT業界ニュース

▼米下院議員が「ネットの中立性」を巡る新法案を提出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293885/
-------------------------
▼JBoss,3つの新しいオープンソース・プロジェクトとSOAプラットフォームを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293871/
-------------------------
▼OASIS,業務活動のモデル化に取り組む技術委員会を新設,
 WS-BPELを人間に拡大適用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293866/
-------------------------
▼SIIA,eBayサイトにおける海賊版ソフトのオークション販売で7件の訴訟
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293864/
-------------------------
▼Red HatとHyperic,管理プラットフォームのオープンソース・プロジェクトを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293839/
-------------------------
▼2007年のチューリング賞,モデル検査のClarke氏やEmerson氏らが受賞
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293863/
-------------------------
▼Yahoo!が株主あての書簡を公開,MSの提示額が過小評価であることを強調
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080215/293862/
-------------------------
▼インテルが患者団体の支援に乗り出す,PCとネット環境を整備
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293857/
-------------------------
▼トレンドマイクロの07年度決算,17%の増収と14%の増益を達成
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293853/
-------------------------
▼マイクロソフト主催の「IT Securiry Award 2008」,“オスカー像”は4人の手に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293835/
-------------------------
▼ニューヨーク州5郡の地方検事,性犯罪者のオンライン活動を規制する法案を支持
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293834/
-------------------------
▼英国政府,違法ダウンロード撲滅に向けてISPに協力要請へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293851/
-------------------------
▼NTT ComがOCN会員向けのオンラインショップ開設,ポイントサービスも実施
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293820/
-------------------------
▼【MWC2008】5MHz幅で下り16Mビット/秒,米モトローラが動くLTEをデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293819/
-------------------------
▼マイクロソフト,「セキュリティクイズ」の優秀者に“オスカー像”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293832/
-------------------------
▼アッカ,NTTComなどとマルチアクセスで共同検討開始,ドコモとはMVNOで合意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293847/
-------------------------
▼米インテル副社長,医療現場向けPCを披露
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293830/
-------------------------
▼「フォクすけ」の力でユーザー層を広げたい――Firefoxがキャンペーン
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293829/
-------------------------
▼NECが海外6社と提携,システム基盤事業の海外展開を強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293814/
-------------------------
▼NetAppが仮想サーバー向け製品/機能を強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293827/
-------------------------
▼2007年パソコン出荷は前年比2.1%減,Vistaへの移行が停滞
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293812/
-------------------------
▼【MWC2008】米コンバースがAndroidアプリの試作版をデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293825/
-------------------------
▼日本ネットワーク・アプライアンスが仮想化環境用ストレージ管理ソフトを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293803/
-------------------------
▼アイログがJava向けGUI画面ソフトに新版,Web画面表示を高速化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293802/
-------------------------
▼【MWC2008】家庭内のHDDレコーダーにフェムト経由でアクセス,
 英ユビキシスがデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293810/
-------------------------
▼「あしあと」などSNS風の機能を搭載した社内ブログ,サイボウズがベータ版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293800/
-------------------------
▼日本通信がNTTドコモの携帯電話網開放で合意,MVNO展開へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293809/
-------------------------
▼【MWC2008】iPod Touchでワンセグが見られる?,
 米パケットビデオが小型装置を展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293798/
-------------------------
▼サイボウズ,SNSの機能を追加した社内ブログ・ソフトを販売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293808/
-------------------------
▼Google,MWC2008でAndroid端末の試作機をデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293797/
-------------------------
▼NetAppの11月〜1月期決算は21%増収,ただし来期見通しは控えめ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293794/
-------------------------
▼日本通信,レイヤー2による網の相互接続でNTTドコモと基本合意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293806/
-------------------------
▼「百度」の2007年Q4決算,売上高倍増で79%増益
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293775/
-------------------------
▼News,Web関連ベンチャーを支援する「Slingshot Labs」を設立
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293792/
-------------------------
▼「クリントン候補の動画はいかが」,米大統領選に便乗するウイルス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293771/
-------------------------
▼ネオジャパンが日報ベースの営業支援ソフトに新版,ポータル化やRDB採用など
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293738/
-------------------------
▼「Flash Playerを更新してください」――ウイルスサイトの新手口
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293766/
-------------------------
▼Krugle,コード検索アプライアンスの新版「Krugle Enterprise 2.0」を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293764/
-------------------------
▼Novell,オープンソースのコラボレーション技術手がけるSiteScapeを買収
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293744/
-------------------------
▼【MWC2008】コンテンツ共有とナビはどう展開? ノキア副社長に新サービスを聞い
 ノキア副社長に新サービスを聞いた
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080212/293614/
-------------------------
▼LockheedがFBIからID識別システム構築の契約を獲得,10年間で10億ドル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293763/
-------------------------
▼【MWC2008】NTTドコモのSuper 3Gにエリクソンも参加,
 LTE主要ベンダーが勢ぞろい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293762/
-------------------------
▼【MWC2008】米ヤフー,各社のネット・サービスを束ねる新アプリ
 「Yahoo! oneConnect」を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293760/
-------------------------
▼Dell,ストレージ環境の分析や導入を支援するサービスを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293743/
-------------------------
▼Mozilla,次期ブラウザ「Firefox 3」のベータ3版を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293717/
-------------------------
▼Disneylandの新アトラクション,MicrosoftやHPと未来のデジタル・ホームを製作
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293742/
-------------------------
▼「MSは買収を成立させたいなら価格を引き上げるべきだ」,Yahoo!の第2位株主
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293761/
-------------------------
▼HP,食品大手UnileverとのITアウトソーシング契約を延長,
 7年間で6億7500万ドル規模
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293759/
-------------------------
▼【MWC2008】日中韓連合のAsianux,Linuxベースのモバイル・ネット端末を出展
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080214/293758/
posted by Mark at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

セキュリティ・トラブル・ネット犯罪

・ウイルスだけじゃないメールのリスク 〜うっかり誤送信で窮地に陥らないために〜
http://itm-asp.com/cc/2261/0re6s7ed (INTERNET Watch)

・「Excel」にパッチ未公開の脆弱性、「スピアー攻撃」を確認
http://itm-asp.com/cc/2261/wMU5896z (日経BP)

・商用サイトに不正コードを埋め込む攻撃が英国で多発、Trend Microが警告
http://itm-asp.com/cc/2261/GH7H6RqV (INTERNET Watch)
posted by Mark at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

セキュリティ・トラブル

・吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で謝罪
http://itm-asp.com/cc/2261/Xp1NovGJ (ITMedia)

・INFOBAR 2告白は「事実無根」三洋が説明、「本人が謝罪」
http://itm-asp.com/cc/2261/6u0zcD76 (ITMedia)

・「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」
http://itm-asp.com/cc/2261/69Ex1a5o (ITMedia)
posted by Mark at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

最新ニュース

▼SCO Group,再びNASDAQ上場廃止の警告通知を受ける
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283255/
-------------------------
▼アパレル・メーカーのGap,ノートPC盗難で就職希望者80万人分の個人情報を流出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283347/
-------------------------
▼Motorola,組み込み通信コンピューティング事業をEmerson Electricに売却
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283299/
-------------------------
▼Disney,MVNOモデルのモバイル・サービスを年内で打ち切り
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283345/
-------------------------
▼Google,モバイル向けSNSのZingkuを買収へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283254/
-------------------------
▼CBS,TV番組の短編ビデオ・クリップをマッシュアップできるサービス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283297/
-------------------------
▼3Comを投資会社が約22億ドルで買収,Huaweiも少数株取得
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283296/
-------------------------
▼富士通,東日本でグループの保守要員を集約し新会社設立
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283308/
-------------------------
▼米シスコが123社目の買収,コンタクト・センター支援を強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283307/
-------------------------
▼携帯電話による行動支援システム,NTTドコモが開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283291/
-------------------------
▼エンティスがP2Pを利用するライブ映像の配信サービスを発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283283/
-------------------------
▼松下がレッツノート新機種,全製品防滴仕様に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283281/
-------------------------
▼「2週間で稼働できる,労働集約でないSIを実現する」,
 ウルシステムズがSIにオープンソース業務アプリ活用へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283289/
-------------------------
▼モバイルWiMAX向けのゲーム機を韓国POSDATAが開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283288/
-------------------------
▼プレースシフト視聴の米SlingMediaが200米ドルを切るHDTV対応製品を発表,
 Symbian OS対応も発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283287/
-------------------------
▼Palm,99.99ドルのスマートフォン「Palm Centro」を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283286/
-------------------------
▼Friendster,ヒラリー議員も使っている
 セルフ・プロモーション機能「Fan Profiles」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283280/
-------------------------
▼富士通,最大300Mビット/秒を実現する次世代の携帯基地局を開発
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283279/
-------------------------
▼インテルがITの環境問題に言及,「Climate Savers」の活動内容を紹介
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283285/
-------------------------
▼EnterpriseDB,オープンソースDB「EnterpriseDB Postgres」の新版を公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283243/
-------------------------
▼住友生命,保険契約者が入院給付金の請求時に提出する
 診断書の自動作成システムを稼働
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283278/
-------------------------
▼Ciscoがコンタクト・センター向けレポート作成のLatigentを買収
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283246/
-------------------------
▼アイピーモバイル,杉村氏以外の経営陣退任へ,今後の資金面のパートナーは不明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283242/
-------------------------
▼カテナがLyee事業から撤退,黒字化のメド立たず
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283241/
-------------------------
▼「わが社とパンダウイルスは無関係」――パンダセキュリティ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283240/
-------------------------
▼Windows XPの販売期間が5カ月延長,2008年6月末まで継続
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283237/
-------------------------
▼「Windows XPの販売を5カ月延長」,米マイクロソフトが方針転換
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283213/
-------------------------
▼SOAのサービスやソースコードの組織的な再利用を支援,日本IBMが新ソフト投入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283212/
-------------------------
▼日生が500億円を投じ,リアルタイムのバックアップ・センターを構築へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283231/
-------------------------
▼デル,企業向けデスクトップPCを発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283211/
-------------------------
▼こぶしサイズでも音質は最高級,ボーズ博士が夢見たスピーカーが現実に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070928/283229/
posted by Mark at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

セキュリティ関係最新ニュース

▼「パンダウイルス」作者が“人気”,感染した企業まで「雇いたい」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070926/283029/?ST=security
-------------------------
▼福田新首相をかたるウイルスメールがさっそく出現
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070926/282955/?ST=security
-------------------------
▼NTT東日本がまた情報漏えい,病院患者の会計情報など1万件以上がshareで流出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070926/282930/?ST=security
-------------------------
▼「黒塗り」だけでは不十分,PDF文書を公開する際には要注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070925/282916/?ST=security
-------------------------
▼米国土安全保障省へのサイバー攻撃,セキュリティ契約会社が関与の可能性
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070925/282809/?ST=security
-------------------------
▼ソフトバンクテレコムがWinnyでクレジット番号含む情報漏えい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282770/?ST=security
-------------------------
▼ODNユーザーの個人情報が流出,Winny経由で551件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282759/?ST=security
-------------------------
▼「Lhaplus」に危険な脆弱性,最新版へバージョンアップを
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282748/?ST=security
-------------------------
▼今度はソフトバンクテレコムでユーザー情報流出,Winny経由で551件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282708/?ST=security
-------------------------
▼「Lhaplusに脆弱性」,IPAがバージョンアップを呼びかけ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282745/?ST=security
-------------------------
▼スパマーも「Feeling Lucky」,Googleを使う迷惑メールの新手口
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070921/282739/?ST=security
-------------------------
▼NTT東日本が4万件超の個人情報をWinnyで漏えい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/282634/?ST=security
-------------------------
▼NTT東の元社員が顧客情報を3万件流出,全社員の自宅PCに対策ツール導入へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/282636/?ST=security
posted by Mark at 04:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

セキュリティ関連記事 先週のBest 5【2007年7月12日〜2007年7月18日】

【2007年7月12日〜2007年7月18日】

1位 新生銀行をかたるフィッシング詐欺が出現,編集部にも偽メールが

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070712/277409/?L=mail&ST=security
---------------------------------------------------------------
2位 基本情報技術者試験の内容が漏えい

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277550/?L=mail&ST=security
---------------------------------------------------------------
3位 「グリーティングカードが届いています」,偽の通知メールに注意

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070705/276803/?L=mail&ST=security
---------------------------------------------------------------
4位 ボットに感染したと思ったら・・・「サイバークリーンセンター」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070706/276925/?L=mail&ST=security
---------------------------------------------------------------
5位 GoogleやIE7の偽ページにご用心,ウイルスを仕込まれる恐れ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070717/277590/?L=mail&ST=security
posted by Mark at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スパム関係ニュース 2007-7-19

▼“身代金”を要求するウイルス出現,ファイルを暗号化して人質に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070718/277676/?L=mail&ST=security
-------------------------
▼iPhone搭載Webブラウザ「Safari」の電話発信機能にぜい弱性,
SPI Dynamicsが警告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070718/277670/?L=mail&ST=security
-------------------------
▼GoogleやIE7の偽ページにご用心,ウイルスを仕込まれる恐れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070717/277590/?L=mail&ST=security
-------------------------
▼米エネルギー省,セキュリティ侵害でカリフォルニア大学に300万ドルの罰金
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070717/277575/?L=mail&ST=security
-------------------------
▼急増する「PDFスパム」,10日間で3000万人以上が受信
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277555/?L=mail&ST=security
-------------------------
▼基本情報技術者試験の内容が漏えい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277550/?L=mail&ST=security
posted by Mark at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

ScanNetSecurity 人気記事トップ 10

【1位】厚生労働省の電子申請ソフトの不具合は、パッチ適用の怠りが原因
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9579.html

【2位】セキュリティホール情報<2007/07/06>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9575.html

【3位】Web閲覧から感染するマルウェアへの組織としての対策(1)〜ロシア製
トロイの木馬のスペック
https://www.netsecurity.ne.jp/3_9563.html

【4位】 魔法のiらんどに不正アクセス、緊急メンテナンスを実施
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9592.html

【5位】セキュリティホール情報<2007/07/09>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9582.html

【6位】07月05日のWeb改竄情報
https://www.netsecurity.ne.jp/9_9562.html

【7位】INTEROP 2007:セキュリティ特集
https://www.netsecurity.ne.jp/special/irp07/

【8位】米Microsoft、7月の月例セキュリティパッチの事前通知を公開
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9578.html

【9位】 大阪府堺市の小学校教諭自宅に空き巣、生徒の個人情報が盗難被害に
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9583.html

【10位】長野県箕輪町がシンクライアントシステムを導入、端末200台を完全
に移行(サン・マイクロシステムズ)
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9557.html
posted by Mark at 02:35| Comment(0) | TrackBack(1) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

みんな迷惑メールに怒っている

みんな迷惑メールに怒っている
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_6934_194417_5

これが迷惑メールのカラクリだ
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_6934_194417_6

特集:仕事に生かす とことんメール
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_6934_194417_7
posted by Mark at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

最新セキュリティ・ニュース

▼IBM,セキュリティ管理ソフト・ベンダーのWatchfireを買収へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070607/273965/?ST=security
-------------------------
▼SSL-VPNもWebセキュリティも統合,シトリックスがアプリ・スイッチの強化版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273923/?ST=security
-------------------------
▼「ウイルスはダメ」「感染なし」――変な名前の偽ソフトが続出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273852/?ST=security
-------------------------
▼EMCが認証技術のVeridを買収,RSA製品と統合
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070605/273656/?ST=security
-------------------------
▼検索結果の4%は「危険なサイト」――マカフィーが報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070605/273609/?ST=security
-------------------------
▼NetIQ,Active Directoryをセキュアに管理するツールを出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070604/273539/?ST=security
-------------------------
▼怪しいURLへの接続を遮断しボットを封じ込め,トレンドが企業向け製品に新機能
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070604/273542/?ST=security
-------------------------
▼トレンドマイクロ,企業向けウイルス対策ソフトの新版を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070604/273481/?ST=security
-------------------------
▼自己更新型ウイルスに対抗,トレンドマイクロが企業向けアンチウイルス・クライ
アントの新版出荷
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070604/273477/?ST=security
-------------------------
▼iTunesファイルでの個人情報埋め込みについてEFFが懸念
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070604/273446/?ST=security
-------------------------
▼トレンドマイクロ,Webサイト評価ソフト「トレンドプロテクト」の提供を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070601/273326/?ST=security
-------------------------
▼近鉄百貨店,対面販売端末用にシンクライアント500台を導入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070531/273217/?ST=security
-------------------------
▼NECがメールで接続要求を出してコールバックさせるSSL-VPNに新版
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070531/273231/?ST=security

posted by Mark at 15:57| Comment(0) | TrackBack(3) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

ScanNetSecurity 人気記事トップ 10

【1位】
山口県山口市、住民記録や税に関する個人情報がインターネット上に流出
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9244.html

【2位】
IT統制を支えるアイデンティティ管理の導入法:[第1回] アイデンティティ管
理の5つの基本機能
https://www.netsecurity.ne.jp/special/idm/01/web.html

【3位】
愛媛県愛南町が住民情報流出の第3報、流出件数は14万件以上
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9259.html

【4位】
セキュリティホール情報<2007/05/18>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9256.html

【5位】
愛媛県愛南町、住民の個人情報がインターネット上に流出
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9225.html

【6位】
千寿製薬、医療関係者を含む個人情報がインターネット上に流出
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9257.html

【7位】
Google Desktop ハッキング簡単レシピ 〜 その脆弱性が物語るもの (1)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_9141.html

【8位】
セキュリティホール情報<2007/05/21>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9258.html

【9位】
セキュリティホール情報<2007/05/22>
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9262.html

【10位】
国内セキュリティ市場規模予測を発表(IDC Japan)
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9282.html

posted by Mark at 17:21| Comment(0) | TrackBack(2) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

ScanNetSecurity 人気記事トップ 10


【1位】
IT統制を支えるアイデンティティ管理の導入法:[第1回] アイデンティティ管
理の5つの基本機能
https://www.netsecurity.ne.jp/special/idm/01/web.html

【2位】
Google Desktop ハッキング簡単レシピ 〜 その脆弱性が物語るもの (1)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_9141.html

【3位】
IT統制を支えるアイデンティティ管理の導入法:[第2回] 要件定義にあたって
の4つの整理ポイント
https://www.netsecurity.ne.jp/special/idm/02/web.html

【4位】
セキュリティホール情報<2007/05/11>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9207.html

【5位】
セキュリティホール情報<2007/05/14>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9211.html

【6位】
Google Desktop ハッキング簡単レシピ 〜 その脆弱性が物語るもの (2)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_9193.html

【7位】
IT統制を支えるアイデンティティ管理の導入法:[第3回] 導入コストの決定
要因
https://www.netsecurity.ne.jp/special/idm/03/web.html

【8位】
セキュリティホール情報<2007/05/10>
https://www.netsecurity.ne.jp/6_9192.html

【9位】
愛媛県愛南町、住民の個人情報がインターネット上に流出
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9225.html

【10位】
総務省情報通信政策局でメールアドレスの誤送信
https://www.netsecurity.ne.jp/1_9203.html
posted by Mark at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

最新セキュリティ・ニュース

▼パケット・キャプチャ型メール・アーカイバの新版,過去メールも容易に復元可能
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070509/270368/?ST=security
-------------------------
▼ネオジャパンが韓国ヌリビジョン社と協業,スパムメール対策ソフトをASP形式で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070509/270408/?ST=security
-------------------------
▼ネオジャパンがスパム対策SaaSサービス,1通でもブロック漏れあれば返金
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070509/270367/?ST=security
-------------------------
▼IEやOfficeなどに危険なぜい弱性が多数,すぐにパッチの適用を
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070509/270328/?ST=security
-------------------------
▼MSが5月のパッチ提供開始,危険度がもっとも高い「緊急」が7件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070509/270307/?ST=security
-------------------------
▼Microsoftの5月定例アップデート,「緊急」が7件
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070509/270304/?ST=security
-------------------------
▼米運輸保安局,約1万人の個人情報を紛失
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070508/270223/?ST=security
-------------------------
▼NECがフィルタリングと暗号化を組み合わせたメール・システムを販売開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070507/270167/?ST=security
-------------------------
▼KNSLとペンティオ,USBキーで認証するファイル共有ASPサービス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070507/269931/?ST=security
-------------------------
▼再春館製薬所への不正アクセス問題,サイトの再開までは1カ月以上
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070507/270061/?ST=security
-------------------------
▼「Windows 98/Meを使い続けることは危険」,IPAが注意喚起
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070502/270005/?ST=security
-------------------------
▼「AjaxなどのWeb 2.0技術はクロスサイト・スクリプティングに最適」
                             ---米ImpervaのCTO
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070501/269957/?ST=security
-------------------------
▼マイクロソフトのWebページが改ざん,「パイまみれの写真」を掲載
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070501/269922/?ST=security
-------------------------
▼グーグルの広告を悪用した新たな攻撃,ウイルスサイトに誘導
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070427/269844/?ST=security
-------------------------
▼悪質なWebサイトに誘導するGoogle AdWords広告を発見,Exploit Prevention
Labsが警告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070427/269733/?ST=security
-------------------------
▼「セキュリティ対策は企業価値を高める収益源」,ネットマークスの内田シニア
コンサルタント
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070427/269728/?ST=security
-------------------------
▼ネットワールドとアイベクスがユーザーの操作を記録するソフト,MetaFrame版に
続きWindows版を販売開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070426/269713/?ST=security
-------------------------
▼シスコがセキュリティ戦略を披露,次の焦点は「情報流出/損失の阻止」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070426/269709/?ST=security
-------------------------
▼「消費者のセキュリティ対策に配慮を」--シマンテック副社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070426/269656/?ST=security
-------------------------
▼「セキュリティは現場に権限委譲を」--奈良先端科学大の山口教授
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070426/269635/?ST=security

posted by Mark at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

セキュリティ関係ニュース

●ITmediaに不正コードが設置される
http://itm-asp.com/cc/2261/BTY7AAKa (スラッシュドット ジャパン)

●QuickTimeの新版がリリース、危険なぜい弱性を修正。
http://itm-asp.com/cc/2261/w0ZFN6IO (日経BP)

●仮想化ソフトの「VMware Workstation」、最新版で複数の脆弱性を修正
http://itm-asp.com/cc/2261/OMJzP80H (ITmedia)

●感染からファイル公開まで − ネットエージェントがAntinnyの挙動解析
http://itm-asp.com/cc/2261/Q7831004 (ITmedia)

●98/Meは使うな、どうしても使うならネットワークにつなぐな
http://itm-asp.com/cc/2261/0yx532mn (ITmedia)

●携帯の情報漏れ? 架空請求メールに個人情報。
http://itm-asp.com/cc/2261/W5s4u4Qk (asahi.com)

●再春館製薬所HPに不正アクセス14万件 情報流出か。
http://itm-asp.com/cc/2261/G2gHY0fY (asahi.com)

●「Photoshop」のPNGを扱うプラグインに脆弱性。
http://itm-asp.com/cc/2261/1W7yoP8s (CNET Japan)
posted by Mark at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

スパム関連ニュース

▼ 大型連休前後の緊急ウイルス対策
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/226/index.html?cd=sjm

  ▼ 実益を狙ったウイルスに対策する
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/220/index.html?cd=sjm

  ▼ ウイルスはメールでやってくる
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/203/index.html?cd=sjm

  ▼ 転ばぬ先の杖!「データのバックアップ」
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/197/index.html?cd=sjm

  ▼ 【防犯住宅 2007】休日の夜、階下で犯行が…
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/const/secom/08/index.html?cd=sjm

  ▼ 【防犯住宅 2007】最上階にも泥棒はやって来る
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/const/secom/06/index.html?cd=sjm

  ▼ 【防犯住宅 Q&A 】泥棒が目をつけるポイントとは?
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/209/index.html?cd=sjm

  ▼ 自宅の防犯対策、回答者の8割超が重要になると認識
  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/research/39/index.html?cd=sjm
posted by Mark at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今週のニュース<2007-04-26>

 ●より高度なセキュリティソリューションの提供に向け協業
  (NTTデータセキュリティ、ISS)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
 ●平成18年度のボット対策プロジェクト活動実績を公表
  (総務省、経済産業省)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
 ●JVNをリニューアル、脆弱性対策情報データベースも公開へ
  (IPA、JPCERT)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
 ●マルウェア対応センター日本ラボ開設でセキュリティ対応体制を強化
  (マイクロソフト)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
 ●国内企業の情報セキュリティ対策実態調査結果を発表
  (IDC)
https://www.netsecurity.ne.jp/1.html
posted by Mark at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最新セキュリティ・ニュース

▼「長期休暇前にはセキュリティの確認を」,関係組織が注意喚起
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070426/269597/?ST=security
-------------------------
▼「新しいセキュリティ専門サイトで個人・企業との連携を強化」
              ――マイクロソフトのセキュリティ担当マネージャ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269604/?ST=security
-------------------------
▼NTTデータ・セキュリティがISSと提携,クレジット・カードの情報セキュリティ
事業を強化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269584/?ST=security
-------------------------
▼「6000人に警告メール,駆除したのは3割」,ボット対策プロジェクト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269581/?ST=security
-------------------------
▼「攻撃手法の高度化は止まず」,京大の高倉助教授が生々しい攻撃実態を報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269580/?ST=security
-------------------------
▼ネットマークスが5月発売のログ管理装置を出展,800以上のレポートを出力可能
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269522/?ST=security
-------------------------
▼「11.7%が標的型攻撃を受けた」,JPCERT/CCの伊藤氏が実態調査の結果を報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269520/?ST=security
-------------------------
▼「NGNで柔軟性とセキュリティ,高品質を実現する」,NTTの山田副社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269574/?ST=security
-------------------------
▼フリービットのVPNソフトが組み込み用Windows OSに対応,POS製品で採用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269572/?ST=security
-------------------------
▼1mm未満の電子ペーパーでワンタイム・パスワード・カード
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269476/?ST=security
-------------------------
▼単独型のセキュリティは終焉を迎える---EMCのクリス・ヤング氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269451/?ST=security
-------------------------
▼RSAセキュリティがデータ・セキュリティ分野の新製品を参考出展
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269435/?ST=security
-------------------------
▼ファウンドリーがアプリ・スイッチを強化,Webアプリへの攻撃を防御
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070424/269425/?ST=security
-------------------------
▼RSAセキュリティが汎用のデータ・セキュリティ分野に進出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070424/269385/?ST=security
-------------------------
▼米大統領設置のタスク・フォース,
              刑事告発の効率化など個人情報盗難への対応計画
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070424/269274/?ST=security
-------------------------
▼WiiのWebブラウザーに不正終了するぜい弱性,YouTubeでデモを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269189/?ST=security
-------------------------
▼DITが米Microsoft仕様のSSL-VPNアプライアンスを発売へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070419/269004/?ST=security
-------------------------
▼IPA,APOPのMD5チャレンジ・レスポンス脆弱性で注意を喚起
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070419/268830/?ST=security
posted by Mark at 10:44| Comment(0) | TrackBack(1) | スパム関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
オラクルライセンスセンター

マカフィー・ストア

マカフィー・ストア


【ウイルスバスター2009TVCM安心編】
ご購入はこちら
マカフィー・ストア ウイルスバスター トレンドマイクロ・オンラインショップ